SONYのα1を購入して以降、予想はしていましたがα7Ⅲを使っていた時と比べて飛躍的に撮影枚数が増えるようになりました。
そして連写力が凄すぎて、ほぼ同じようなカットを量産してしまうことが多々あります。
元々、私は撮った写真をPCに取り込んだ後で混乱するのが嫌で、明らかに不要なカット、ほぼ同じカットで不要な方の写真等については、カメラ内である程度削除した上でPCに取り込むようにしていました。
個人的にはカメラの再生画面でピント位置を確認する方が、ボタン一つで手早く正確にできて楽なんですよね。
α7Ⅲを使っていた際は、特に再生画面のボタンカスタマイズは行わずに写真のセレクトを行っていたのですが、α1の撮影枚数に対応してより効率的に取捨選択する為にカスタムしてみたところ、かなり作業効率が上がったように感じていますので、既知のことかもしれませんがご紹介したいと思います。
なお、一部ボタンに割り当て不可能な機能もありますが、α7Ⅲ等でもほぼ同じようなカスタム割り当てが可能です。
ご参考になれば幸いです。
再生モードのカスタム設定
早速カスタム設定の画面を紹介したいと思います。
割り当てられるボタンが撮影時と比べると少なく、また選べる機能も多くないので選択肢自体あまりないのですが、私はこのように割り当てています。
背面
- ①(α1では録画ボタン)= フォーカス枠表示切替
- ②(C3ボタン)= 再生メディア選択
- ③(Fnボタン)= 拡大
上面
- ①(C1ボタン)= プロテクト
- ②(C2ボタン)= レーティング
ちなみα7Ⅲでは上の写真のような図入りのカスタム画面ではなく、文字だけのカスタム設定画面になっています。
図入りの方がわかりやすいですよね。確かα9も図入りのカスタム画面だったと思います。
重要な順に設定の意図について説明していきたいと思います。
「拡大」(ピント合焦部拡大)の割り当て
まずポイントとしては、背面の③(Fnボタン)に「拡大」(ピント位置を拡大表示する。「AF-ON」ボタンと同機能)を割り当てています。
コントロールホイールボタンと近い位置のボタンに「拡大」を配置することで、写真の選択⇒ピント部の拡大という動作をする際に親指の移動量が少なくなり、数をこなすほど元々のボタン配置より楽に感じるようになります。
プロテクトとレーティング
α7Ⅲでは一度も使っていなかったのですが、α1で使って見たら非常に便利でしたので、現在ではα7Ⅲでも多用しています。
プロテクト
プロテクトは写真に「鍵マーク」を付け、写真が削除されないようにします(削除ではなくフォーマットする場合ではプロテクト関係無く削除されます)。
最初の写真がプロテクト無し、二枚目がプロテクト有りの写真です。
写真の上部に鍵マークが付いていることがわかるかと思います。
これは、後述するグループ内の不要写真の一括削除をする際に重宝しています。
レーティング
次にレーティングですが、これは ★~★★★★★ の範囲で写真にランク付けすることができます。
写真の上部に★★★★とプロテクトが付いていることがわかるかと思います。
レーティングは割り当てたボタンを押すごとに★⇒★★⇒★★★・・・と増えていくのですが、私は設定(レーティング カスタムキー設定)で★1と★2は付けられないように設定しています。
こうすることで、ボタンを押すと★3からレーティングできるようになります(★3⇒★4⇒★5⇒無印、と循環)。
個人的には、そもそもレートを付けようとする写真の時点で最低限気に入っているという認識ですので、カメラ内では★1、★2は不要と思っております(何なら★3も不要と思う時さえあります)。
このように設定することで、レーティング時も無駄にボタンを押す回数を省くことができます。
フォーカス枠表示について
これは、α7Ⅲでは割り当てできない機能です(恐らく現状はα1とα7SⅢのみの機能)。
写真撮影時のフォーカス枠も記録されており、それを再生画面で表示することができます。
このように、フォーカス枠の大きさから動物瞳AFが作動して、左目にピントを合わせたのだということが、ピント拡大をしなくても後から一目で確認できます(ガチピンかどうか、微ブレしていないかどうか等は結局拡大して確認する必要がありますが)。
有ると写真セレクトの一助になって便利な機能ですが、常に表示していると肝心な部分が枠で見えずに邪魔に感じることも多いので、オンオフしやすいようにカスタムボタンに割り当てています。
また、詳細は下記ページにて述べておりますが、上の写真のように止まっている被写体のフォーカス枠表示は問題無いのですが、動いている被写体に対しては、フォーカス枠の位置が全く当てになりません。(2021年6月現在)
こちらでも一例を紹介しておきます。
こちらの写真、フォーカス枠の大きさからして鳥瞳AFがしっかり作動していることがまずわかるかと思います。
そして実際に撮れた写真は、しっかりとツバメにピントが合っており、流石α1のAF性能だと思わせてくれるのですが、フォーカス枠の位置表示だけが被写体のスピードに追い付けていません(笑)
ちゃんと被写体にピントが合っているのに、AF速度が追い付いていないと誤解されてしまいそうな残念な仕様です。
まあ、いずれ改善されるだろうなと思っています。
連写した写真グループ内の不要な写真を一括削除
ここまで紹介した方法で写真の確認・選択をし、不要な写真を一括削除する方法を紹介したいと思います。
α1の性能ですと1回の連写で100枚以上になることもざらにありますからね。一枚一枚消していくのは大変です。
一括削除は以下の2通りでできます。
- グループの写真を一括削除
- 同じ日付の写真を一括削除
私の場合は、1のグループ削除を多用していますので、そちらを紹介したいと思います(日付全削除は間違って消す写真がありそうで怖いです)。
まず前提として、設定の再生オプションからグループ表示を「入」にします。
こうすることで、連写した写真がグループ(フォルダ)表示されます。
余談ですが、上の写真のように後ろダイヤルに10枚ずつ画像を飛ばして送れる機能を割り当てています。
ちなみに10枚だけでなく100枚単位で送るように設定することも可能です。
グループ表示されると連写した写真はこのように表示され、コントロールホイールの中心のボタンを押すことで展開し、一枚一枚を見ることができます。
先ほどと同じ写真ですが、これらが展開した状態の画面です。
写真の右上に「2/10」というように10連写中の何枚目かということが表示されています。
また、プロテクトされている写真とされていない写真が混合していることがわかるかと思います。
このようにグループを展開した状態で「MENU」ボタンを押してメニューを開き、以下の写真の順に選択していきます。
これで、プロテクトしていないグループ内の写真を全て削除することができます。
なお、同じ日付の写真を一括削除したい場合は、逆にグループを展開していない状態でメニューを開いていくと、削除の中に「この日付の全画像」という選択肢が出てくるので、それを選択することで、表示されている写真と同じ日付の写真で、プロテクトされていない写真が一括で削除されます。
慣れると非常に便利なので是非使ってみてください。
再生メディア選択
再生するカードスロットを選択する画面を開くことができる機能です。
これは特に割り当てるものが無かったので、とりあえず割り当てたというのが正直なところですが、私は現状写真をスロット1に、動画をスロット2に記録するように設定しているので、それぞれを切り替えて再生するのに結構重宝しています。
終わりに
設定の紹介は以上となります。いかがでしたでしょうか。
再生ボタンをカスタムされていないという方は、結構便利になるので是非試してみてください。
また、参考になったという方や、こうするともっと便利という情報がありましたらコメントいただけますと非常に嬉しいです。
※静止画撮影モードのカスタム設定紹介ページも作成しました。
※その他のα1関連記事はこちら。
コメント