撮影記

撮影記 撮影記

様々な撮影地に赴いて撮った記録等をこちらのカテゴリにまとめていきます。

撮影記

【SEL1224GM】超広角レンズ1本でパースを効かせまくって姫路城を撮ってみる【SONY α1】

装備は少なくSEL1224GM1本で、実際の見た目通りの姿は無視して、超広角レンズのパースを活かして、姫路城を変形させまくって楽しもうという趣旨で撮ってきました。
まとめ記事

【撮影記まとめ】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く【一覧版】

2020年の冬に行った、北海道知床羅臼での撮影記を複数ページにわたって作成しましたので、各ページへの導入としてまとめページを作成しておきます。 計画・準備編 まずは初めて行く極寒の地で、自分が不安で調べたこと、準備した物等を記載しました。こ...
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑦【シマエナガとエゾリス】

前回のとおり流氷クルーズが予定より早く終了しましたので、できればシマエナガとエゾリスを撮れたら嬉しいなと思い、急遽中標津町の丸山公園へ寄り道して撮影をすることにしました。その際の写真をご紹介したいと思います。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑥【早朝のオオワシとオジロワシ】

冬の知床羅臼での早朝流氷クルーズツアーで撮った、オオワシとオジロワシの写真を大量に紹介します。今回は天候の影響も有り流氷地帯に行くことはできず、羅臼港付近での撮影となりましたがそれでも沢山の写真を撮ることができました。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑤【野付半島(シカとキツネ)】

前回で述べたとおり、手違いで流氷クルーズがかなり早く終わってしまいましたので、車で1時間くらいで行ける場所はないかと調べて野付半島に行くことにしました。目的は、エゾリスとキタキツネです。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く④【オオワシとオジロワシ】

今回の旅行のメインイベントである、オオワシとオジロワシを撮る為の流氷クルーズです。写真多めでお届けします。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く③【羅臼町の日の出】

冬の羅臼での撮影旅行記③です。今回は2日目の早朝撮影の記録です。被写体はカラスやカモメ等身近な被写体ばかりでしたが、非常に綺麗な朝焼け空に恵まれ、有意義な撮影となりました。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く②【準備編】

真冬の知床羅臼への写真撮影旅行に向けて準備したもの、持って行って良かったと思った物や意外と使わなかった物等を紹介していこうと思います。厳しい気候に対応できるよう、やはり防寒対策が最重要だと思います。少しでも参考になれば幸いです。
撮影記

【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く①【計画編】

2020年の2月に北海道の知床羅臼町へ撮影旅行に行ってきました。自身と機材の寒さ対策や交通対策等、不安な点が数多くありましたので、出発前に色々なことを調べ、購入し準備してから旅行に行きました。その時調べたことや行ってみて後悔した点等を紹介したいと思います。
撮影記

【撮影記】135mm単焦点レンズのみで夜の浅草スナップ【α7Ⅲ+SEL135F18GM】

緊急事態宣言が解除され、まだ人が疎らそうな夜の浅草寺でスナップ写真を撮ってきました。この日は"SEL135F18GM"を無性に使いたかったので、スナップとしてはかなり画角が狭めで使える用途が限られるかもと思いましたが、敢えて135mm縛りで撮っていくことにしました。
撮影記

【撮影記】秋の清水公園花ファンタジアをマクロレンズ1本で撮る【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(通称カミソリマクロ)を購入し、初めての撮影として「昆虫」「花」「水滴」といったマクロレンズの醍醐味となりそうな被写体を求めて、千葉県野田市の清水公園の花ファンタジアという所に行ってきました。
撮影記

【撮影記】都会のオアシス等々力渓谷で写真を撮ってきました【α7Ⅲ】

以前、東京都内にある渓谷、等々力渓谷で撮ってきた写真をまとめました。カメラはα7Ⅲ、レンズは往路がSAMYANGのAF24mmF2.8、復路はSEL55F18Zを使用しました。