写真を撮るようになってから1年程経過し、契約していたAdobeのLightroomのCloud容量が枯渇してきましたので、古い画像はPC側で管理しようと考えてLightroom Classicが使えるプラン(フォトプラン)に変更し、データを移行することにしました。
その際に困ったのが、手順を間違えると画像データがが重複して生成されてしまうことでしたので、自分なりの手順、対処方法を備忘録として残したいと思います。
※全体が長文かつ前置きが長いので、手順だけ把握したい方は目次から【実践編】または【結論】へ飛んでご覧ください。
Ligthtroomの種類について
Lightroom(ライトルーム)とは、Adobe社のRAW現像ソフトです。
現在最新版はサブスクでのみ利用ができ、使えるソフト、クラウド容量によって主に3種類のプランが存在します。
基本的にCloudでデータを管理する、"Lightroom"(少し前までは"Lightroom CC"という名前だった気がします)というソフトが使え、1TBのCloud容量が使える「Lightroomプラン」が1つめのプランです。(月額980円/税別)
上記の"Lightroom"に加え、"Lightroom"とCloud同期は可能ですが、主に1台のPCで写真を管理現像する"Lightroom Classic"というソフトと、とても有名な画像編集ソフト"Photoshop"が使える「フォトプラン」というプランがあり、Cloudの容量(20GB又は1TB)によって2種類のプランに分けられています。(月額980円(20GB)または1,980円(1TB))
各プランの違いについての詳細は公式サイトをご参照ください。
プランを比較する | Adobe Creative Cloudフォトプラン
元々契約していたプラン(Lightroomプラン)について
私はカメラを始めた当初「Lightroomプラン」を契約しました。
理由としては、金額と1TBの容量が魅力だったこと、そして何よりiPadのLightroomアプリをメインに使って現像したかったからです。
PCも所有していますが、"Lightroom"にもPC用ののデスクトップ版というソフトもあり、それを使えばPCから現像することもできますし、Cloud上のデータをローカルにバックアップすることもできます。
後述する"Lightroom"と"Lightroom Classic"の使える機能の差はありますが、初心者ですしそこまで凝った現像をすることも無いなと思っていたので「Lightroomプラン」を選択しました。
フォトプランに移行しようと思ったわけ
理由は単純に1TBの容量が枯渇してきたからです。特に野鳥を撮るようになってからは連写することも増え、撮影枚数が爆発的に増えていきました。
私が使用しているカメラはSONYのα7Ⅲで、RAWデータが一枚大体50MB弱あります。なので大体2万枚程写真を取り込むと容量が一杯になってしまいます。
私の場合は大体1年ほどで一杯になってしまいました。ただし、この時は野鳥を撮り始めてから3ヵ月程しか経っていなかったと思いますので、今後は更に容量が増えるペースが上がると思われます。
そこで今後どうするか3通り考えました。
- 没写真や現像済みの写真をCloudから削除し、1TBの容量の中でなんとかやりくりしていく
- 月額980円を追加で支払い、Cloud容量を1TB増やす
- フォトプランに切り替え、没写真等はCloudからは削除し"Lightroom Classic"でのみ管理していく
1については仮に削除してしまった写真を再度現像したいと思った時に、再度Lightroomに取り込む必要があるのが非常に面倒だなと思いました。また今までの全ての写真を気軽に見返せなくなるのはやはりできるだけ避けたいなという思いが強かったです。
PC用に別のRAW現像ソフトを使用することも考えましたが、2社の現像ソフトを使い分けるのもややこしいし、現像データ(各弄ったパラメーター)をちゃんと引き継げるかもわからず面倒だと思いましたので却下しました。
2についてはその場しのぎとしては良いかもしれませんが、またいずれ容量を追加する必要に迫られるなと思いました。そうなると月の負担額がどんどん増えていってしまいますので、それだったらフォトプランに切り替えてしまった方が安上がりだろうと考えました。
以上のことから3の方向で進めていくことにしました。
LightroomとLightroom Classicの違い
元々はPC向けのソフトとして、"Lightroom Classic"ベースのソフトが昔から発売されてきた(Lightroom6のようにナンバリング形式で)ようですが、そこから数年前に新たにCloud運用を基本とした今までと異なるソフトを"Lightroom"と名付け、従来ベースのソフトは"Lightroom Classic"と名付けられ2種類のソフトが並行して存在しているという経緯のようです。
機能の違い
※本記事の本筋とは関係ないのであまり重要じゃない項目です。
私がLightroomを使い始めて1年と数か月経ちましたが、その間にもアップデートが何度もされており、今では大分"Lightroom"と"Lightroom Classic"での機能差が減ってきている気もしますが、基本的に"Lightroom Classic"の方が使える機能が多いです。
特に違いを強く感じているのは、写真のソート機能です。
"Lightroom Classic"では使用したレンズや絞り値等の細かな設定から写真を絞り込むことができ、膨大な数になる写真からも目当ての写真を探しだしやすくなっています。
"Lightroom"ではあまり細かなソート設定はできません。
後は画像の書き出し時に解像度などの細かな設定をすることができるようになりました。これもポスターサイズでの印刷用に書き出す時に重宝しています、
また、フォトプランはPhotoshopが使えることも相当大きいと思います。Photoshopについて全く詳しくないのであまりわかっていませんが、できることがかなり増えるのではないでしょうか。
私がLightroomプランではできなかったことで、フォトプランになって実際にやったことの例をあげると、比較明合成があげられます。
複数枚のRAWデータを合成してくれる機能で、同じ位置から撮った複数枚の雷写真を合成して1枚の写真に仕上げました。
画像整理方法の違い(アルバムとコレクション)【ちょっと重要】
"Lightroom"から"Lightroom Classic"へ移行するにあたって、写真整理の方法が異なる事を事前に把握しておくと戸惑うことが少なくなるかと思います。
私は何も調べず同期を進めていき、非常に混乱しました。
Lightroomでの整理方法
まず"Lightroom"では、"アルバム"と更にアルバムを複数格納できる"フォルダ"を作成することができます。それ以外ではデフォルトで"すべての写真"、"最近追加した写真"、"日付順"という形でフォルダ分けもされています。
画像の元データ(RAWデータ)については全てCloudに保存され、Cloudから削除(60日間は復元可能)すると現像データ等も消えてしまいます。
※当然ローカルに元データや現像設定のバックアップをすることも可能です。やりかたは後程紹介しています。
※上のスクショは古いバージョンの時の物で"日付順"のフォルダがありません。現バージョンでは"最近追加した写真"の下にあります。
このスクショの左側中段より下が自分で作成できる"アルバム"と"フォルダ"が並んでいる部分です。
フォルダのアイコンの物が"フォルダ"、「USB」や「jpeg取り込み」と表示されているのが"アルバム"です。
アルバム内の写真の一枚をアルバムカバーとして設定でき、それがアルバム名の左にサムネで表示されます。
直感的にどんな写真が入ってるアルバムかわかりやすく非常に重宝しているのですが、"Lightroom Classic"には残念ながらアルバムカバー表示はありません。
私が写真を取り込む時は、年数ごとにフォルダを作成し、その中に「2020-10-20 ****」という感じでアルバムを作成し、それに関連する写真を取り込むというやり方をしていました。
普段のPCでのフォルダ整理と同じ感覚で整理できたので、私はこんな感じで整理するのがやりやすかったです。
ただPCと違うのは、アルバム内の写真を削除してもCloud内の写真は削除されない("すべての写真"には残る)ということですね。これは後々の手順説明時に忘れがちなポイントになります。
Lightroom Classicでの整理方法
これが"Lightroom Classic"では、役割は似ていても名称が変わってくるのでややこしくなってきます。
まず"Lightroom Classic"は一番大きな括りとして"カタログ"という物を作成します。このカタログのデータの中に、現像データやプレビューデータが作成されていき、画像の元データ(RAWデータ)については自分で別途保存してある所から参照するだけという仕組みになっています。
なので、カタログを削除したりしても、大元のRAWデータが消去されたり変更されたりするということは基本的にありません。
なお"Lightroom"と同期した場合には、元データをローカルにダウンロードしてそれを参照するようになっています。
また、"Lightroom"と同期できるカタログは1つだけと決まっております。カタログを細かく複数作成して写真管理したいと考えている方には困る仕様かもしれません。
そして前述のアルバムに該当するのが"コレクション"となり、フォルダに該当するのが"コレクションセット"という名称になります。
"Lightroom"と同期すると、「Lightroomから」というコレクションセットが作られ、その中に"Lightroom"のアルバムと同じ名称中身のコレクションが作成されます。
※なぜか"Lightroom" の"フォルダ"は同期されません。フォルダの中の"アルバム"だけが"コレクション"として同期作成されるので、"フォルダ"と同じものを"Lightroom Classic"では再度手動でコレクションセットを作成しました。"フォルダ"を多用している方は大変かもしれません。
こちらがLightroom Classicの画面です。左側コレクションの項目の下に「Lightroomから」というコレクションセットが作成されています。
※"すべての同期済み写真"に赤線が引いてあるのは別の項目でも同じ画像を使用して説明するつもりだからです。本項では関係ありません。
なお、この下の階層の「2018年」等のコレクションセットについては、前述のとおり同期されなかったので手動で作成しました。
以上が各ソフトの異なる点です。
些細な違いだと思われるかもしれませんが、いざ知識の無い状態で触ってみると結構混乱することがあると思いますので、軽く頭に入れといておくといいかと思います。
同期されるもの【重要】
ややこしいのですが、新規に取り込む写真を"Lightroom"で取り込んで同期する場合と、"Lightroom Classic"で取り込んで同期する場合では、Cloudに保存(アップロード)されるファイルの種類が異なってきます。
同期内容の詳細については是非公式サイトのページをご覧ください。
Lightroom Classic の同期に関するよくある質問 | Adobe
かいつまんで説明しますと、
"Lightroom"からアップロードする場合・・・ 元データ、現像設定、スマートプレビュー等全てがCloudに保存される
"Lightroom Classic"からアップロードする場合・・・ 現像設定、スマートプレビュー等がCloudに保存される
このように、元データがCloudに保存されるかされないかという大きな違いがあります。
それでは元データがCloudに無い場合のメリットデメリットを確認したいと思います。
元データがCloudに無いメリット
- 画像1枚毎のデータ容量が圧倒的に軽くなる(大体1MB前後?)
- 元データが無くてもスマートプレビューを使い、従来通りiPadの"Lightroom"でも現像し、各デバイスと現像設定を同期することが可能
ということで、一見従来通りの各デバイスで現像して同期するという大まかなフローに影響はなさそうです。
元データがCloudに無いデメリット
- 元データが無いiPad版"Lightroom"アプリではフルサイズでのJpeg書き出しができない
- プレビューを使っての現像なので、画像を拡大してのノイズやゴミの除去、細部の確認等が画像が粗くてしづらくなる
これらがiPadをメインで現像に使う私にとって結構大きなデメリットです。
Jpegでの書き出し自体はできますが、フルサイズで書き出しても、元データ有りの場合は1枚約12~20MB前後だったものが、スマートプレビューからの書き出しだと4MB程度になってしまった記憶が有ります。元データが無いので当然ですが何かが大きく削られているのでしょう。
最終的なJpegの管理や一度に数百枚の書き出し等を行う場合にはPCでやりますが、ちょっと1枚だけを書き出してSNSに投稿するということをする場合にiPadで書き出すことが多くあります。iPadで書き出したものはiCloudでPCと同期されますのでPCで再度同期する手間もかかりませんでした。
また、iPadで現像するメリットは直感的に拡大ができて、細かなところを確認しながら現像していくということがしやすいという所だと思っていたので、現像時の画像が粗くなるというのも結構辛いなと思いました。
こちらはCloudに元データが有る場合のiPad版"Lightroom"の画面です。
現状iPad上ではスマートプレビューを使用していて、Cloudバックアップには元画像(ARW=RAW)が有り、必要な場合には元画像をiPadに取り込むという選択肢があることがわかります。
次に"Lightroom Classic"からアップロードされた画像の場合の画面をご覧ください。
このように、Cloudバックアップがスマートプレビューになっていて、先ほどの元画像を取り込む選択肢が無くなっていることがわかります。
以上のような挙動の違いから、"Lightroom Classic"移行後も"Lightroom Classic"での新規画像の取り込みをしては駄目だなと判断しました。
ただし、この挙動の違いを利用してより理想的な画像管理のCloud活用ができるのではないかとも思いました。
挙動の違いを利用する(理想的な画像管理のCloud活用)
最初の方に述べましたが、当初"Lightroom Classic"への移行を検討した時は、
「フォトプランに切り替え、没写真等はCloudからは削除し"Lightroom Classic"でのみ管理していく」
これしかないかなと思っていましたが、Cloudへのアップロードの挙動の違いを利用し、
現像済み・没写真等を一旦Cloudから削除した後に、再度"Lightroom Classic"からアップロードすることで、没写真等も軽い容量でCloud上にデータを残し、管理していくことができる。
このように考えました。
一応不要だと思われる画像も軽い容量で維持しつつiPad等でも見直したり現像することができるのは極めて理想的ではないかと思いました。
ということでこの状態を構築するためにやっていった手順を以下に紹介していきたいと思います。
ちなみに先に結果だけ言っておくと現状満足する結果になっています。
先ほども貼った"Lightroom Classic"の画面ですが、今度は"すべての同期済み写真"の枚数に着目してみてください。
前述したとおり、容量1TBのCloud容量では元画像があると2万枚ちょっとでCloud容量に空きが無くなるはずですが(実際は確か2万3千枚くらいで一杯になったはず)、現在2万7千枚以上の写真を同期することができています。
また、前項のiPadの画面からも、元画像がCloud上に有るものと無いものが混在できていることがわかるかと思います。
【実践編】画像データを"Lightroom Classic"と同期する
自分が目指す写真管理方法の整理
まず、改めて自分が移行に当たって目指す状態を整理したいと思います。
- 新規の画像やお気に入り画像は、iPad版の"Lightroom"でも画像劣化なく現像・書き出しができるようにする
- 没写真や現像済みで一旦不要になった画像については、元データをCloud上から削除するが、プレビューや現像設定等の容量の軽いファイルだけはCloudに残し、引き続き"Lightroom"でも閲覧・現像できる状況を維持したい
- Cloudの容量オーバーで仕方なく一度削除してしまった画像(但し復元可能な60日以内に削除したもの)についても、一度復元し、"Lightroom Classic"と同期したうえで再度削除したい
- 画像の取り込み手順、簡単なバックアップ方法の確立
これらを実現させていきたいと思います。
時間はかかるが一番簡単な"Lightroom"と"Lightroom Classic"の同期方法
まず、一番シンプルで簡単な"Lightroom"と"Lightroom Classic"を同期する方法を紹介していきます。
※私の紹介する手順通りに実行される方は、この項目の「同期を開始する」はまだ押さないでください。先に同期を開始させてしまうとややこしくなってしまいますのでご注意ください。
前述したとおり、"Lightroom"と同期できる"Lightroom Classic"のカタログは1つだけなので、同期させたいカタログを開くもしくは作成します。
次にカタログを開き、"Lightroom"で使っているAdobe IDアカウントで"Lightroom Classic"でもログインします。
後は"Lightroo Classic"の右上の方にある雲のアイコンをクリックし、「同期を開始する」をクリックするだけです。
上のスクショが、雲のアイコンをクリックしたところです。この「同期を一時停」となっている部分が、初めての場合は「同期を開始する」となっていると思いますのでここをクリックしてください。
そうすると同期が始まり、"Lightroom"内の「アルバム」は「コレクション」として同期され、元画像(RAWデータ)もCloudからダウンロードされ始めます。
設定アイコンをクリックすると上の画面が出てきますので、赤丸で囲った「同期されたLightroom画像の保存場所を指定」にチェックを入れ、右側の選択から任意の場所を指定します。
通信環境が良い方、同期完了まで暫く放っておける方はこれだけでも同期を一旦完了させることができます。
ですが、1TBもの容量のデータを同期させるのってかなりの時間を要しますよね。
容量の大きいRAWデータはローカルで自前で用意し、同期にかかる時間を短縮させたい方は下記手順をご参照ください。
"Lightroom"でRAWデータのバックアップを取る
まず"Lightroom"からRAWデータのバックアップを取る方法をご紹介します。
※特段"Lightroom"を経由してRAWデータをバックアップしなければいけないというわけではございません。ローカルのRAWデータのファイル名さえ"Lightroom"内のRAWデータと一致していればいいので、日頃からご自身のやり方でRAWデータを保管されている方はそちらを使っても大丈夫だと思います。
"Lightroom"では2通りのバックアップができます。
設定からの元画像バックアップ
"デスクトップ版Lightroom"の設定画面から、画像がCloudに取り込まれた際に自動で指定した場所にバックアップするよう設定ができます。
このように上のバーの「編集」→「環境設定」で設定画面を開くことができます。
設定画面の「ローカルストレージ」内にある「すべての元画像を指定された場所に保存」にチェックを入れると、指定した場所に保存してくれます。
結論だけ言っておくと、今回の手順ではこの方法で作成したバックアップだけで十分でした。
というか下記のもう一つの方法のデータを使ったところ一度失敗をしました。詳細は後程。
書き出しからの"元画像+設定"
もう一つのバックアップ方法が、手動で元画像と設定を書き出すというものです。
それで書き出すとRawデータと「xmp」という拡張子のファイルが生成されます。
やり方は書き出したい写真を選択し(一括選択もできます)、書き出しを押して("ctrl+E"でも可)書き出し方法を選ぶだけです。
書き出しを選択するとこの画面になりますので、ファイル形式を「元画像+設定」にして書き出すだけです。
書き出しを押せば保存先の指定ができます。
いざ移行しようとした時に失敗した事
バックアップが済み、いざ"Lightroom Classic"に移行しようとした際に自分が失敗した事をご紹介します。
どうしても綺麗に整理できず納得いかなかったので、私は同期を何度かやり直すはめになりました。
私の場合、"Lightroom Classic"用に保存するRAWデータは、1.9TBの外付けSSDを使用しようと思っていましたので、無駄にファイルを二重生成されたりするとすぐに容量オーバーになってしまうのと、私の性格上、余計な物や把握していない物でフォルダ内がゴチャゴチャになるのが許せないタイプでしたので意地になってやりました(笑)
最終的に、画像一つ一つの参照先を選びなおすなどの非常に面倒な手間が生じること等もありましたので、本ページをご覧の方々には、そのような手間を生じさせないよう細かくお伝えできればと思います。
「元画像+設定(xmpファイル)」をローカルで"Lightroom Classic"に取り込んでから、同期を開始してしまった
先ほど紹介したバックアップ方法のうち、まずは「元画像+設定」を使うことを選択してしまいました。
同期を開始する前に"Lightroom Classic"の取り込みで、「元画像+設定」が保存されているフォルダを選択してカタログに取り込みました。
その後「同期を開始」を押したところ、全部ではありませんが一部のRAWデータがCloudからダウンロードされるという挙動が起こりました(この辺の挙動は混乱していたことも有り若干記憶が曖昧です。もしかしたら全てダウンロードしようとしていたかもしれません)。
おそらくですが、"Lightroom"で「元画像+設定」を書き出した後に再び現像パラメーターを変更した画像(=設定部分が変わってしまった画像)について、Cloud上とローカルでの整合性が取れずにダウンロードが始まってしまったのかなと思いました。
どの画像が二重に元画像がある状態なのか、また今"Lightroom Classic"で見ている画像は自分で用意したローカルRAWデータを参照しているのか、それともダウンロードされたRAWデータを参照しているのか、といったことを把握するのが非常に面倒だと感じましたので、新たなカタログを作成しなおして、そちらで再度同期することにしました。
先に「同期を開始する」を押したが、待ちきれずに途中でローカルでファイルをコピーしてしまった
前の項目のとおり、下手に「xmp」ファイルがあるとややこしくなると思った私は(ついでに「アルバム」や「コレクション」の同期のされ方、同期設定でのフォルダ作成ルールが選べること等も一度触ってみて学べました)、新たにカタログを作り直して今度は先に同期を開始し、同期が終わるまで待つことを選びました。
しかし、2日程放置しても同期が終わりません(笑) この後何度か触っていくうちにわかってきましたが、"Lightroom Classic"は"Lightroom"に比べて同期の挙動が脆弱で、すぐに同期状況がフリーズします。
これではいつまでも同期が終わる気がしませんし、何度もエラーを重ねるので、ファイルが破損されずにダウンロードできているのか等も不安になってきました。
なので我慢できずに、同期を一時停止し、"Lightroom Classic"を一旦終了させた状態で、”Lightroom Classic"の同期設定で指定している元画像の保存先に、今度は「xmp」ファイルが含まれていないRAWデータを手動でコピーしました。
こちらの画像で指定(黒く塗りつぶしている部分)している場所に、フォルダをコピーするだけです。
"Lightroom"の設定から自動でバックアップしているフォルダを使ったので、フォルダ名も共通です。そのままフォルダごとコピーするだけでした。
くどいですが、フォルダーをコピーする際は念のため"Lightroom Classic"を終了させてから行ったほうがいいと思います。
コピーを終えて、"Lightroom Classic"を起動してみますと、大半は上手くいったようです!同期速度が一気に速くなりました。
ですが、いくつかのRAWデータがCloudからダウンロードされ続けてしまっています。
大体5%くらい、具体的には1,000枚程度もの写真が無駄にダウンロードされてしまいました。
今回はダウンロード先と手動でコピーした先が同じ場所なので、ダウンロード時に既に同じ名前のファイルが存在しており、ダウンロード時に勝手に「****-2」という形で名前を付けたされてダウンロードされていました。
これは先に同期を開始してしまい、元画像がローカルに無いと判断された後に手動でRAWデータを追加してしまったので、途中で修正されずダウンロードが継続されてしまったのかなと思いました。まだ判断される前の画像については、ダウンロードされることなく手動で写した画像を上手く反映してくれるようになったのだと思います。
なので、もう一度最初からやり直せば重複ダウンロードされることなく同期できそうだなとは思いましたが、既に数日かけて作業していましたので、また最初からはしんどいなと思い、1,000枚分は手作業で修正していくことを決めました。
まず、ローカルの元画像保存先にダウンロードされた「****-2」となっているファイルを全て消しました。これはフォルダ内をソートしてまとめて選択、一括削除ができたので、日付ごとにフォルダが分かれているので回数はそこそこ多く大変でしたけどまだ大丈夫でした。
しかし、「****-2」を消したことで、"Lightroom Classic"を開いてみると、削除した1,000枚程の画像が、参照元の元データが無いというエラーになってしまいました。
なのでエラーが出ている写真を一枚ずつ、参照先を再設定していくという作業を行いました。
結局ファイル削除の作業も含め数時間もの時間を費やすことになってしまいました。
皆様はこうならないようお気をつけいただければと思います。
【結論】時間を短縮するために手動で元データをコピーする手順
ということで、以上の失敗を踏まえて無駄なダウンロード等がされない手順を述べていきたいと思います。
- "Lightroom"のCloud上にあるRAWデータと同じファイル名のRAWデータをローカルに用意する("Lightroom" のバックアップ機能等を活用)
- "Lightroom Classic"を起動、同期設定画面で「同期されたLightroom画像の保存場所を指定」にチェックを入れ、任意の保存先を指定する。
- 引き続き同期設定画面で、「撮影日別に書式設定したサブフォルダーを使用」にチェック、右側のドロップダウンリストからフォルダ振分け形式を選択(お勧めは「2020/2020-10-19」)
- ”Lightroom Classic”を終了し、2で指定した保存先に、3と同じ振分け形式で仕分けている1のデータをコピーする
- "Lightroom Classic"を起動し、右上の雲アイコンから「同期を開始する」をクリックする
この手順で行えば上手くいくと思います。
先ほど貼った画像と同じですが、2と3の補足画像貼っておきます。
ということで、これで”Lightroom”と"Lightroom Classic"の同期が無事完了することと思います。
"Lightroom Classic"の同期ステータスが「同期済み」になるまで気長に待ちましょう。
※"Lightroom Classic"の同期の挙動は"Lightroom"に比べて不安定で脆弱な印象です。ちょくちょく同期が全く進行しないという事象が発生するかもしれませんので、その場合は一番最後の【おまけ】の項目をご参照ください。
元データをCloud上から削除した後、軽いデータ(現像データやプレビュー)のみCloudに戻す
同期が完了したら、次はもう一つの目標であった
「没写真や現像済みで一旦不要になった画像については、元データをCloud上から削除するが、プレビューや現像設定等の容量の軽いファイルだけはCloudに残し、引き続き"Lightroom"でも閲覧・現像できる状況を維持したい」
これを実現させたいと思います。
これも2通りの方法が浮かびましたのでご紹介します。
シンプルな方法
流れは非常に簡単です。
"Lightroom"または"Lightroom Classic"のどちらかからCloud上のデータを一旦削除し、"Lightroom Classic"から一度削除した画像を再度Cloudに同期(アップロード)するだけです。
こちらは"デスクトップ版Lightroom"の写真を右クリックしたところの画面です。
大事なのは、「アルバムから削除」ではなく確実に「写真を削除」を選ぶことです。
写真を削除しない限りCloudからはデータが消えません。
前項までに同期が無事完了していれば、Cloud上の画像を削除しても、"Lightroom Classic"側にだけは画像が残っていることかと思います。
"Lightroom Classic"の画面ですが「すべての写真」と「すべての同期済み写真」という項目があるかと思います。
Cloud上の写真を削除していくと「すべての同期済み写真」の枚数が減っていくかと思います。
「すべての写真」と「すべての同期済み写真」の枚数の差が、Cloudに同期されていない写真の枚数ということになります。
一旦削除して同期されなくなった写真を「すべての同期済み写真」にドラッグ&ドロップすれば、再度同期されるようになるかと思います。
これで前述したとおり、"Lightroom Classic"からのアップロードになるので、RAWデータはアップロードされずCloud容量の節約ができます。
"Lightroom" の「アルバム」等の中身も維持する方法
この課題を少しでも楽な作業にしようと思って考えたやり方をご紹介します。
まずは不要な画像を削除する前に、"Lightroom Classic"で"Lightroom"の「アルバム」と同期されている「コレクション」を全て複製します。
何度も同じ画像を貼って恐縮ですが、この「コレクション」内「Lightroomから」に含まれているコレクションを複製します。
コレクションを右クリックして、「コレクションを複製」を選ぶだけです。
また、上の画像左側に赤丸をつけている記号は、"Lightroom"と同期するコレクションという意味を示しています。
このように「コレクションを複製」をすると、「****のコピー」というコレクションが出来上がります。
そしてこちらは左端の記号が□になっているかと思います。これは"Lightroom"と同期しないコレクションということを意味します。
全てのコレクションを複製し終えたら、前項と同じ要領で容量を軽くしたい写真をCloud上から削除します。
Cloud上の削除が完了すると、複製元のコレクションの中の写真枚数は削除した数に応じて減少し、複製した方のコレクションの中の写真枚数は変わらない、という状況になっているかと思います。
その後は、"Lightoroom Classic"で複製したコレクションの中身を一括選択し、複製元のコレクションにドラッグ&ドロップしていけば、アルバムの中身が復元されながら、一旦削除した写真が再アップロードされます。
ちなみに、削除しなかった写真(複製元と複製先のコレクション両方に残っている写真)がある場合でも、それを機にせずに含めて一括選択してドラッグ&ドロップしても、重複して再アップロードされるようなことはなかったので安心して行ってください。
決して超楽な方法というわけではありませんが、これで漏れる可能性も少なく、一枚一枚確認するよりは手早く移行、復元ができるかと思います。
一度Cloudから削除してしまった画像(削除60日以内)も一旦復元し、同期させる
実は、今回"Lightroom Classic"に移行しようと決断する1ヶ月程前にも一度Cloud容量の限界が来ていて、その時はその場しのぎで古くてレーティングの低い写真を一度Cloud上から削除していました。
幸いにも削除してまだ60日が経過していなかった(削除60日以内なら復元が可能です)ので、今回のCloud容量節約方法を思いついたのを機に、折角なので削除してしまった写真も一度復元し、"Lightroom Classic"と同期させたうえで再度削除、そして"Lightroom Classic"から再アップロードを行おうと思い立ちました。
削除した写真の復元は"Lightroom"で行うのが楽です(デスクトップ版でもiPadでも可)。
このように左側に「削除済み」という項目があるのでそちらを選択し、右上の「・・・」をクリックすると「すべて復元」というのが選べますのでそれを選択するだけです。
復元は元々入っていたアルバムにもしっかり戻ってくれるので(アルバム自体を削除してしまっている場合はどうなるか不明です)、前項のコレクション複製の手順に組み込むのもかなり楽でした。
前項の手順どおり、復元後の「アルバム」と同期された「コレクション」を複製 → 復元したものを再削除 → 「複製したコレクション」の中身を「複製元のコレクション」にコピーすればOKです。
私の場合は、削除した写真を復元できるだけのCloudの空きがなかったので、一旦復元したい枚数分の写真を適当に削除し(削除したものを覚えやすくするため、写真枚数が多いアルバムの物を一括で削除するという方式にしました)、Cloud容量を一時的に確保してから復元を行いました。
これを行った結果、現在1TBのCloud容量で27,000枚の写真を管理することができています。
今後の画像取り込み手順
ということでかなり苦労はしましたが、無事理想通りの写真管理体系を構築することができました。
ここまでの教訓を活かし、今後新たに写真を取り込む際の流れを考えました。
必ず"Lightroom Classic"ではなく、"Lightroom"で画像を取り込む
新しい写真はiPad等でもフルサイズのjpeg書き出しをすることもあるので、元画像をCloudに保管できる"Lightroom"から取り込むようにします。
"Lightroom"であれば、iPad版でもデスクトップ版でも何でも大丈夫です。
"Lightroom"でバックアップしたRAWデータを"Lightroom Classic"用のフォルダに手動でコピー
"Lightroom Classic"への移行時と同じ手順ですね。
通信環境が安定・高速であれば別ですが、これを行うことで"Lightroom Classic"との同期時に元画像をCloudからダウンロードする工程が省略されますので同期時間が短縮されます。
手動でコピーし終えるまで絶対に"Lightroom Classic"は起動しない
コピーが完了するまでの間に"Lightroom Classic"を開く、というようなことは絶対してはいけません。
コピーが終わっていないファイルがあると、"Lightroom Classic"の方でCloudからも元画像をダウンロードし始める可能性があります。そうすると同じ中身のRAWデータがフォルダ内に2つ存在してしまう原因になります。
なお、新たに追加する写真の枚数が少ない時等には、初めからCloudから元画像をダウンロードさせることを前提として、手動でコピーする過程を省略しても大丈夫です。
その場合は逆に同期が完全に完了するまでは、待ちきれなくて途中から手動でRAWデータをコピーする、というようなことをしてはいけません。
本記事作成が2020年10月20日で、今後のソフトのアップデート内容次第で今回の運用方法も変わってしまうかもしれませんが、現状はこのような形で画像を取り込み管理していくつもりです。
【おまけ】"Lightroom Classic"の同期が進まなくなった場合の対処方法
何度か述べているとおり、"Lightroom Classic"の同期挙動は、"Lightroom"と比べて不安定で脆弱な印象です。
2万枚近くの写真データを一気に同期させようとすると、すぐにエラーが起こり同期が一切進行しなくなるということが多々ありましたので、簡単な対処法を最後にご紹介しておきます。
軽微な対処方法
何か困った時は、基本的に同期設定画面の「Lightroom Classicを再起動」を選択します。
この左下のボタンを押すだけです。
この方法が普通にソフトを終了して再度起動させるよりも改善されることが多いです。
何度か試して様子を見てみましょう。それでも駄目な場合は次の項目へ。
カタログ内の同期データを削除
前提として"Lightroom Classic"を終了した状態で行います。
カタログが保存されている場所(デフォルトは「ピクチャ」→「Lightroom」とかだった気がします)を開き、該当のカタログフォルダを開きます。
その中に「**** Catalog Sync.Irdata」というフォルダがあると思うので、その中にある3つのファイルをどこかに移動させます(万が一に備えて削除ではなく避難させるのを推奨します)。
"Lightroom Classic"を起動し、前項と同様に同期設定画面から「Lightroom Classicを再起動」を選択します。
様子を見つつ、同期が止まってしまう場合は何度か「Lightroom Classicを再起動」を押してみてください。
私はこれだけで解決できました。
最初はフォルダ内のファイルを空にするのを不安に思うかもしれませんが、私は何度もこの方法を行っていますが、今の所は問題起きたことはありません。
また、一度大量の同期が完了してからは、同期が進まなくなるということもほぼ無くなりました(症状が出た場合でも前項の再起動を押すだけで直っています)。
困った場合は試してみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
非常に長文かつわかりやすく纏められず恐縮ですが、自分が実際にソフトを移行する際に非常に苦労したことでしたので、今後移行を検討される方の参考に少しでもなればと思い、できるだけ細かく書いたつもりです。
もしわかりづらい点等あれば遠慮なく質問していただければと思います。
以上です。
コメント