機材紹介 実際に使い続けてわかったα7CⅡがα1より優れたAF性能を発揮する場面について 動きの少ない被写体では明確にα1よりα7CⅡの方が優秀だなと感じる場面もありましたので、その下剋上が起きる実際の例を紹介したいと思います。 2025.02.19 機材紹介
作例 SONYのα1ⅡとSEL2870GMの体験イベントに行ってきたので撮ってきた写真を紹介 α1Ⅱ(ILCE-1M2)とSEL2870GM(FE 28-70mm F2 GM)の発表後、実機を触れるαSPECIAL EVENT 2024に参加してきましたので、撮った写真を紹介していきたいと思います。 2024.11.24 作例
機材紹介 【BC-ZD1】待望のバッテリーを2個USB-Cで充電できるSONY純正チャージャーを購入!あとお気に入りのPD充電器も 新製品を発売日に購入したのでサクッと紹介したいと思います。 SONYのαシリーズ(フルサイズは確かα9やα7Ⅲ、α7RⅢくらい以降かな)のバッテリー、"NP-FZ100"(通称Zバッテリー)を2個同時に、それもUSB-Cケーブルで急速充電で... 2024.11.20 機材紹介
機材紹介 Gitzoの自由雲台GH1382QDの使い道とトラベラーGT1555Tにぴったりな三脚ケースの話 前回、「Gitzoの1型マウンテニア三脚の雲台キット(GK1542-82QD)をお得に購入しましたよ」という話からの続きで、その付属雲台"GH1382QD"の使い道と、既に所有しているトラベラー三脚"GT1555T"をよりトラベル三脚らしく... 2024.10.31 機材紹介
機材紹介 【Gitzo三脚2本目】1型トラベラーを持っているのに1型マウンテニアも購入した件【GT1542・GK1542-82QD】 既に持っていたGitzo(ジッツォ)の1型トラベラー三脚”GT1555T”に加え、マウンテニアシリーズの1型三脚”GT1542”(雲台キット”GK1542-82QD”)を購入しました。何故同じ1型のシリーズ違いを購入したのか、トラベラーとマウンテニアの比較をしていきたいと思います。 2024.03.29 機材紹介
機材紹介 【神保証】4年以上使ってすり減ったPeakDesignのCaptureが新品になって帰ってきた話 ある日、完全にCaptureとプレートが固定できなくなり(プレートをキャプチャーに差し込んでもスカスカ動いてしまいカメラを固定できない)、生涯保証を謳っているピークデザインに連絡してみた経緯と結果をご紹介したいと思います。 2024.01.19 機材紹介
機材紹介 【SELP1635G】新たにレンズを購入しました!※ただの購入報告です【SONY Eマウント】 新たにSONYの交換レンズ"SELP1635G"(FE PZ 16-35mm F4 G)を購入しました。 理由は後述しますが、今回購入してから全然使用できておらず、また用途も動画撮影を主として考えていますので、作例やレビューできる内容が溜ま... 2024.01.18 機材紹介
機材紹介 【SONY α7CⅡ】購入初使用後の感想&レビュー(α1とのAF性能の違い) α7CⅡを購入し、まずはゆっくりと走るラジコンとドッグランで遊ぶ愛犬を撮ってみましたので、その時のファーストインプレッション(主にAF性能について)を述べていきたいと思います。 2023.10.25 機材紹介
機材紹介 フルサイズミラーレスカメラの新機種α7CⅡを予約しました!【SONY ILCE-7CM2】 α1以来久しぶりにカメラを予約購入しました!2023年10月13日発売予定のSONYのα7CⅡ(ILCE-7CM2)です。 2023.09.09 機材紹介
機材紹介 【8TB・4TB】以前買ったSSDがAmazonプライムデーでかなり安くなっているので紹介! 以前購入してお勧めしていたSSD2種類(8TBのSATA SSDと4TBのポータブルSSD)が2023年7月のAmazonプライムデー先行セールでビックリするくらい安くなっていたので取り急ぎ共有します。 追加購入しようか迷う・・・ SAMS... 2023.07.10 機材紹介
作例 【SEL50F14GM(FE 50mm F1.4 GM)】購入した理由と初使用後の感想&レビュー【作例有り】 SONYから新しく発売されたばかりのG Masterレンズ"SEL50F14GM(FE 50mm F1.4 GM)"を予約していまして、無事発売日に入手することができましたので、週末に使用してみたファーストインプレッションを述べていきたいと思います。 2023.04.26 作例
How to 【緊急】Lightroom Classicが全く起動できなくなったけど、数日ぶりに復活できたので方法を共有【Ver.12.2.1】 それまで何の異常も無く使えていたのに、3日程前から急にAdobeのLightroom Classic(Ver.12.2.1)が起動できなくなってしまいました(OSはWindows10です)。 アイコンをクリックして起動しようとすると、全く立... 2023.03.29 How to
How to 【初心者向け】初めてのカメラ選びに迷っている人向けにSONYのフルサイズミラーレスカメラの機種をまとめてみた【Eマウント】 これから一眼カメラを買おうと考えている人にとっては機種ごとに何の違いがあって、どれを買えばいいのかわからなくて迷っているという方も多いのではないかなと考え、今回自分なりの機種ごとの要点をまとめていこうと思い立ちました。 2023.03.01 How to
機材紹介 【XPROII-S 】Godoxの最新フラッシュトリガーがAmazonでひっそりと売られていたので購入【SONY α用】 恐らく投稿時点(2023年2月2日)で未だGodox(ゴドックス)の公式サイトでも正式に発表されていない商品をアマゾンで見つけて購入してみましたので、取り急ぎ無事届いたことと製品に問題無さそうなことを共有したいと思います。 2023.02.03 機材紹介
機材紹介 ※2023年1月20日更新【Crucial X6】外付けSSD(4TB)がAmazonプライムデーで安かったので思わず購入してしまいました Crucial(クルーシャル)の"X6ポータブルSSD"(4TB)が2021年6月のアマゾンのセールでかなり安くなっていたので思わず購入してしまいました。かなりお得になっていると思うので情報シェアしたいと思います。 2023.01.20 機材紹介
機材紹介 【ECM-B10・G1】SONYの一眼カメラαシリーズ用マイクにピッタシな収納ケースの紹介 SONYのマイク"ECM-B10"と"ECM-G1"に合うサイズのケースが無くて持ち運びに困っていましたが、今回ほぼピッタシなサイズ感のケースを見つけることができましたので情報シェアしたいと思います。 2022.11.30 機材紹介
お知らせ・雑談 【SUMIZOch】新たな家族をお迎え。そしてYouTube始めました【ミックス犬姉妹】 本当に自分でもまさかまさかの展開です。 先代の愛犬2匹を立て続けに亡くし、そのあまりの辛さ、悲しさから、もう二度とワンコは飼いたくないと数週間前までは本気で思っていました。 ですが、そんな思いを吹き飛ばしてくれるような子達と出会ってしまいま... 2022.08.01 お知らせ・雑談
お知らせ・雑談 カメラやレンズの売却先としてお薦めできる買取店舗を紹介【カメライオン】 今まで、何度かレンズやカメラ(コンデジ)等を買取店舗やフリマサイトで売却してきましたが、今回お勧めできそうな「カメライオン」というカメラ専門の買取店を知りましたので、ご紹介したいと思います。 2022.08.01 お知らせ・雑談
機材紹介 【オーダーメイド】ペットの写真を肖像画風にしてくれるキャンバスアートが良かったので紹介【楽天市場】 自分で撮ったペットの写真で作れるオーダーメイドグッズを調べていたところ、ちょうど楽天スーパーSALEで大幅に値引きされる商品があったので試しに注文したところ、非常に気に入った仕上がりになって良かったので紹介したいと思います。 ペットの写真を... 2022.07.11 機材紹介
撮影記 【SEL1224GM】超広角レンズ1本でパースを効かせまくって姫路城を撮ってみる【SONY α1】 装備は少なくSEL1224GM1本で、実際の見た目通りの姿は無視して、超広角レンズのパースを活かして、姫路城を変形させまくって楽しもうという趣旨で撮ってきました。 2022.07.10 撮影記
作例 【SEL1224GM (FE 12-24mm F2.8 GM)】超広角G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ・α1】 SONYの値段も、12mmという超絶広い画角も、そして写りも全てが凄い "SEL1224GM"(FE 12-24mm F2.8 GM)というGMレンズを購入して半年以上使用してきましたので、レビュー・作例の紹介をしていきたいと思います。 2022.07.08 作例
機材紹介 【α1 Ver.1.30】ソフトウェアアップデート後の鳥瞳AFの試用レビュー【作例】 2022年6月14日、SONYのフラッグシップミラーレスカメラ"α1(ILCE-1)"に久しぶりにソフトウェアアップデート(Ver.1.30)が来ました! アップデート後の週末に近所の野鳥相手に鳥瞳AFの感触を確かめてきましたので、それらの... 2022.06.27 機材紹介
How to 【α1】トラッキングの有無とフォーカスエリアを素早く変える静止画撮影のカスタム設定【SONY】 SONYのα1を購入してから、自分なりのカスタム設定を試行錯誤してきました。撮影時のカスタム設定も最近はあまり弄らず固まってきているので紹介しようと思います。 2022.06.06 How to
お知らせ・雑談 愛犬とのお別れ。カメラを買って本当に良かったなと改めて思った話 悲しく残念な報告です。 私が一眼カメラを買うようになった大きな理由の一つであり、作例等で度々登場してくれていた愛犬が天国へと旅立ってしまいました。それも2匹立て続けに。 覚悟はしていたつもりですがペットロスは非常に辛く、物凄い喪失感で更新す... 2022.05.24 お知らせ・雑談
How to 【α1 α7Ⅲ】LightroomでのRAW読み込み時の初期プリセット設定について検証【α9 α7SⅡ】 α1を1年以上使ってきて、RAW撮影でサムネでは綺麗に色が出ているのに、Lightroomに取り込むと全然色が出ていない、また被写体が予想以上に暗くなってしまうなという印象を持っていました。今回はそんな疑問が解消された設定について検証・紹介したいと思います。 2022.04.12 How to
機材紹介 【Ellie PD】Captureが使えて縦構図への切り替えも簡単な一体型L型プレートを紹介【3 Legged Thing】 カメラ運搬の際にPeakDesignのCaptureを使いつつも、L型プレートとしても使えるという私にとって理想的なL字Caputure一体型プレートを見つけたので紹介したいと思います。 2022.02.21 機材紹介
機材紹介 【Leofoto G2】自由雲台等の上に装着できる小型なギア雲台を紹介 構図を微調整するのに非常な便利なギア雲台ですが、どうしても構造上大きく重い製品ばかりな印象があります。 そんななか、ギア雲台の中では非常に小型なLeofotoの"G2"という雲台を購入して使ってみたところ、やはり有るのと無いのでは雲泥の差で... 2021.12.15 機材紹介
機材紹介 【MPA-2R】海外通販で注文から2ヶ月待った一脚用雲台が初期不良で返品交換となりました【KIRK】 KIRKの一脚用雲台"MPA-2R"ですが、その後数日触ってみまして、どうも動作に違和感があったので、購入先の海外通販サイトB&Hに相談したところ、不良品と認められて返品交換対応となりました。 2021.11.24 機材紹介
機材紹介 【MPA-2R】トラベル三脚でも使える?パンニング機能が付いた一脚用雲台を購入【KIRK】 KIRKから発売されている"MPA-2"という一脚用雲台に、クランプの回転機構が追加された"MPA-2R"という商品が新たに発売されていたので購入してみました。注文して2ヶ月経ち、ようやく手元に届きましたので、初見のレビューをしていきたいと思います。 2021.11.11 機材紹介
お知らせ・雑談 【お知らせ】メルカリでプリント販売ショップをオープンしました【オリジナル写真】 メルカリが個人でもショップを開設できるようになっていまして、ちょうどタイミング良く写真用のプリンターを購入したこともあり、自分の写真を販売するショップを開設してみましたので告知させていただきます。 2021.10.18 お知らせ・雑談
機材紹介 【GITZO】持ち運び◎ 安定感◎な4型6段のカーボン一脚を購入【GM4562】 望遠レンズ"SEL100400GM"を購入した当初から、「いつか買おう」と思い続けたものの、ずっと食指が動かなかった一脚を遂に購入しましたのでご紹介したいと思います。購入したのは、Gitzo(ジッツォ)の"GM4562"という一脚です。 2021.09.28 機材紹介
機材紹介 【2021年9月も対象】【Leofoto】ミニ三脚が安い!楽天スーパーセールでお得だと思った物を紹介 ※2021年9月4日から開催の楽天スーパーセールでも同様の割引になっているのを確認しました。Leofotoの製品が更に安く買えるチャンスで、私が所有し使用感に満足している商品も安くなっておりますので、お得な情報を共有できればと思います。 2021.09.02 機材紹介
機材紹介 【SONY α1】フラッグシップミラーレスカメラを数か月使用した総合的な感想・レビュー【最終版】 SONY(ソニー)のフルサイズミラーレスカメラのフラッグシップ機である"α1"を発売日に入手し、5ヶ月弱使用してきましたので、一旦区切りとして使い続けてみて良かったと感じた点、AF性能や高感度画質等について改めてレビューしていこうと思います。 2021.08.19 機材紹介
機材紹介 【KIRK】雲台と三脚の取付け部をアルカスイス互換にしました【クイックリリースシステム】 三脚と雲台を素早く脱着できるようにならないかなと思い、KIRK(カーク)のクイックリリースシステム"Tripod head quick release system"を購入してみましたので紹介したいと思います。 2021.07.27 機材紹介
機材紹介 【GITZO】最高級のトラベル三脚を購入。併せて買った物等も紹介【GT1555T】 やはり値段が高くても、良い物は良い!まだ購入してほとんど使えていないのですが、軽く触っただけでもそう思わせてくれた高級トラベル三脚Gitzo(ジッツォ)の"GT1555T"を紹介したいと思います。購入時により便利に活用するために併せて購入した物、また失敗した事などもお伝えしていきます。 2021.07.12 機材紹介
機材紹介 【SONY α1】AF性能や動作安定性が向上するソフトウェアアップデートが来ました!【Ver.1.10】 2021年6月29日、待ちに待ったSONYのフルサイズミラーレスカメラ"α1"(ILCE-1)のソフトウェアアップデート(Ver.1.10)がリリースされましたので、取り急ぎ情報共有します。 2021.06.29 機材紹介
How to 【α1】写真のセレクトをより快適にする再生モードのカスタム設定を紹介【SONY】 α7Ⅲを使っていた際は、特に再生画面のボタンカスタマイズは行わずに写真のセレクトを行っていたのですが、α1での大量な撮影枚数に対応してより効率的に取捨選択する為にカスタムしてみたところ、かなり作業効率が上がったように感じていますのでご紹介したいと思います。 2021.06.10 How to
機材紹介 【Foxfire】巨大ポケットに望遠レンズも収納可能!フォトレックライトジャケットを紹介 望遠レンズ(実例はSONYの"α1"に"SEL100400GM"とテレコン"SEL14TC"を装着)をポケットに仕舞えてしまう、変わり種な写真撮影用の上着FoXfire(フォックスファイヤー)の"フォトレックライトジャケット"をレビュー、紹介したいと思います。 2021.06.03 機材紹介
作例 【SEL24F14GM (FE 24mm F1.4 GM)】G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ α1】 SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲ及びα1と、SONYのEマウントレンズラインナップで最上級グレードであるGM(G Master)レンズであるSEL24F14GM(FE 24mm F1.4 GM)の組み合わせによる作例と感想等レビューしていきたいと思います。 2021.05.08 作例
作例 【Eマウント】何故SONYとZEISSのレンズを選ぶのか改めて考えてみる 個人的にSONY Eマウントの各メーカーのレンズの描写から受ける印象の違いを、草木等の緑の色合いから感じやすいかもと思いましたので、その辺りを中心に比較・説明していきたいと思います。 2021.04.28 作例
作例 【α7Ⅲ】フルサイズ一眼カメラで撮った水中写真の作例【Seafrogs】 念願だったフルサイズミラーレス一眼カメラを持ってダイビングし、無事水没せずに水中写真を撮ってきましたので、作例を紹介していきたいと思います。やっぱりセンサーサイズが一番画質に差が出るなと思いました。もうダイバーが吐く泡を撮っているだけで楽しかったです(笑) 2021.04.21 作例
機材紹介 【カメラ小物】撮影時に重宝しているお手頃な便利グッズを紹介【おすすめ】 写真撮影時に重宝している安くて便利な小物を紹介していきたいと思います。前提として、基本的には1万円以下で買えるもので、仮にその商品を紛失してしまった場合に、迷わず同じものを買い直すくらい気に入っているかというのを紹介する大体の基準とします。 2021.04.16 機材紹介
機材紹介 【Leofoto】ミニ三脚用雲台LH-25のクランプを交換する【DC-38】 購入してからかなり活躍してくれている、お気に入りのミニ三脚Leofotoの"MT-02"ですが、付属の雲台"LH-25"のクランプ幅が狭すぎて、カメラを取り付けづらいなとかねがね感じており、今回クランプを交換することにしました。 2021.04.14 機材紹介
作例 【SONY α1】秒間30連写したカメラの再生画面をGIFにしてみました【動物・鳥瞳AF】 SONYのフラッグシップミラーレス一眼カメラ"α1"(ILCE-1)の凄さが伝わりやすいかなと思えた場面が撮れましたのでGIF化してご紹介したいと思います。秒間30コマ連写+素晴らしいAF速度と追従性を存分に発揮してくれたなと思い、現在非常に興奮しております(笑) 2021.04.10 作例
機材紹介 【SONY α1】二週間使用したAF性能や画質についての感想 SONYのフラッグシップミラーレスカメラ"α1"(ILCE-1)が発売されてニ週間、ほぼ毎日のように使って大活躍してくれています。今回はこのカメラの写真部分での最大の売りである、AF(オートフォーカス)性能、連写性能、画質(主に解像感)について感想、レビューしていきたいと思います。 2021.04.04 機材紹介
機材紹介 ※2021/7/29更新【SONY α1】一週間使って起きたフリーズ等の不具合について SONYのフラッグシップカメラα1が発売されて一週間が経過しました。私も発売日に購入して使用しており、本当に買って良かったなと思っています。ただ、発売したての商品の宿命か、使用しているうちにいくつか不具合らしき症状や気になる点が出てきましたので情報共有させていただきます。 2021.03.28 機材紹介
機材紹介 SONY α1購入!初使用後の感想&レビューとα7Ⅲとの外観比較 SONYから新たに発売されたフラッグシップカメラ"α1"が無事発売日に届きましたので、α7Ⅲとの外観比較及びファーストインプレッションを述べていきたいと思います。まだ発売初日の数時間しか触れていませんが、その際に撮れた写真や気づいた点、感想等をちょっとだけですがレビューしていこうと思います。 2021.03.20 機材紹介
お知らせ・雑談 【難関】審査制写真投稿サイト「1x」に挑戦してみました【SNS】 昨年末から「1x」という審査制の有料写真投稿サイトの料金が半額になっていたので挑戦してみることにしました。とりあえず写真が5枚審査を通過したらブログにも書こうと思っていて、ようやく5枚目が通過したっぽいので、挑戦してみてわかったこと、感じたことを述べていこうかと思います。 2021.03.16 お知らせ・雑談
機材紹介 SONYのフラッグシップミラーレスカメラα1を予約しました(α7Ⅲの野鳥撮影での感想と比較) α7Ⅲを購入してから様々な場面で大活躍してくれましたが、特にここ1年くらい野鳥撮影を多くするようになったからこそ感じた点と、その上でα1に求めている機能、購入した理由を自分なりに整理していこうと思います。 2021.02.26 機材紹介
機材紹介 【水中ハウジング】α7Ⅲで水中写真を撮る為のボタン設定を考える【Seafrogs】 先日紹介したSONYのα7Ⅲ用の水中ハウジング(Seafrogs製)を実際に使用するにあたり、水中撮影用に普段のα7Ⅲの設定から変更した部分や使い勝手の感想等を述べていきたいと思います。 2021.02.24 機材紹介
機材紹介 【870QVO】大容量8TBのSSDを外付け化しました【SAMSUNG】 ここ数か月ずっとPCのストレージ不足に悩まされていまして、ついに決心して8TBのSSDを外付け用ケースに入れて運用することにしました。私もそうでしたが、初めての場合は内蔵用のSSDをちゃんと外付けSSDとして使えるか不安な方もいるかと思いますので、失敗含め実際に購入して使用できたものを紹介したいと思います。 2021.02.04 機材紹介
機材紹介 【ダイビング】いきなり水没?中国製のα7Ⅲ用水中ハウジングを購入【Seafrogs】 どうしてもα7Ⅲでダイビングがしたくて、Seafrogsという中国メーカーの水中ハウジングを購入したところ、水没などのトラブルがあり交換対応して貰いましたのでその流れを記載していきたいと思います。 2021.02.03 機材紹介
機材紹介 【REVORING】可変ステップアップリングを購入してみました【Kickstarter】 2020年の夏頃にたまたまネットで見かけた、H&Y社の「REVORING」という可変式のステップアップリングにクラウドファンディングのKickstarterで出資してみました。元々は11月下旬に発送予定という触れ込みでしたが、年が明けて1月下旬にようやく届きましたので簡単に紹介していこうと思います。 2021.02.01 機材紹介
撮影記 【撮影記まとめ】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く【一覧版】 2020年の冬に行った、北海道知床羅臼での撮影記を複数ページにわたって作成しましたので、各ページへの導入としてまとめページを作成しておきます。 計画・準備編 まずは初めて行く極寒の地で、自分が不安で調べたこと、準備した物等を記載しました。こ... 2021.01.13 撮影記まとめ記事
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑦【シマエナガとエゾリス】 前回のとおり流氷クルーズが予定より早く終了しましたので、できればシマエナガとエゾリスを撮れたら嬉しいなと思い、急遽中標津町の丸山公園へ寄り道して撮影をすることにしました。その際の写真をご紹介したいと思います。 2021.01.13 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑥【早朝のオオワシとオジロワシ】 冬の知床羅臼での早朝流氷クルーズツアーで撮った、オオワシとオジロワシの写真を大量に紹介します。今回は天候の影響も有り流氷地帯に行くことはできず、羅臼港付近での撮影となりましたがそれでも沢山の写真を撮ることができました。 2021.01.12 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く⑤【野付半島(シカとキツネ)】 前回で述べたとおり、手違いで流氷クルーズがかなり早く終わってしまいましたので、車で1時間くらいで行ける場所はないかと調べて野付半島に行くことにしました。目的は、エゾリスとキタキツネです。 2020.12.22 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く④【オオワシとオジロワシ】 今回の旅行のメインイベントである、オオワシとオジロワシを撮る為の流氷クルーズです。写真多めでお届けします。 2020.12.17 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く③【羅臼町の日の出】 冬の羅臼での撮影旅行記③です。今回は2日目の早朝撮影の記録です。被写体はカラスやカモメ等身近な被写体ばかりでしたが、非常に綺麗な朝焼け空に恵まれ、有意義な撮影となりました。 2020.12.09 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く②【準備編】 真冬の知床羅臼への写真撮影旅行に向けて準備したもの、持って行って良かったと思った物や意外と使わなかった物等を紹介していこうと思います。厳しい気候に対応できるよう、やはり防寒対策が最重要だと思います。少しでも参考になれば幸いです。 2020.12.07 撮影記
撮影記 【撮影記】真冬の知床羅臼へ野生動物を撮りに行く①【計画編】 2020年の2月に北海道の知床羅臼町へ撮影旅行に行ってきました。自身と機材の寒さ対策や交通対策等、不安な点が数多くありましたので、出発前に色々なことを調べ、購入し準備してから旅行に行きました。その時調べたことや行ってみて後悔した点等を紹介したいと思います。 2020.12.03 撮影記
作例 【Batis 2.8/18】Carl Zeissの超広角単焦点レンズの作例レビュー【α7Ⅲ】 広角レンズだけは中々これというものが定まらずに売却と購入を繰り返している私ですが、今回Carl Zeiss(カールツァイス)のSONY Eマウント用レンズ"Batis 2.8/18"を購入しました。数か月使って見た感想と作例の紹介等レビューしていきたいと思います。 2020.11.26 作例
作例 【SEL14TC】SONYの1.4倍テレコンの作例とレビュー【SEL100400GM】 SONYのEマウントレンズ"SEL100400GM"用にSONYの1.4倍テレコンバーター"SEL14TC"を購入し、しばらく使ってみましたので、テレコン有り無しによる使用感のレビューと作例をご紹介していこうと思います。 2020.11.25 作例
撮影記 【撮影記】135mm単焦点レンズのみで夜の浅草スナップ【α7Ⅲ+SEL135F18GM】 緊急事態宣言が解除され、まだ人が疎らそうな夜の浅草寺でスナップ写真を撮ってきました。この日は"SEL135F18GM"を無性に使いたかったので、スナップとしてはかなり画角が狭めで使える用途が限られるかもと思いましたが、敢えて135mm縛りで撮っていくことにしました。 2020.10.23 撮影記
How to Lightroom(Lightroom CC)からLightroom Classicへの移行時にRAWデータを重複生成させない手順【備忘録】 AdobeのLightroomのCloud容量が枯渇してきましたので、Lightroom Classicへデータを移行することにしました。その際に困ったのが手順を間違えると画像が重複して生成されてしまうことでしたので、対処方法を備忘録として残したいと思います。 2020.10.21 How to
機材紹介 【SONY Eマウント】”SEL50F14Z”と”SEL55F18Z”の両方を使ってみた印象【α7Ⅲ】 "SEL50F14Z"と"SEL55F18Z"両方を購入し、それぞれ使って感じた印象の違いを述べていこうと思います。焦点距離やF値など割と近しい部分が多いレンズですが、値段や大きさは大きく異なってきます。どちらを選択すべきか悩む方も多いかと思いますので、少しでもご参考になれば幸いです。 2020.10.19 機材紹介
機材紹介 【独断と偏見】購入したレンズのお気に入りランキング【SONY Eマウント】 まだ使って日も浅いレンズも多いですが自分なりに人にお勧めするレンズを整理してみようかと思い立ち、独断と偏見で数種類の観点から気に入っているレンズをご紹介したいと思います。 2020.10.15 機材紹介
まとめ記事 【レンズ記事まとめ】購入したレンズによる作例記事のまとめページ【SONY Eマウント】 実際に購入したレンズをある程度使ったら、作例や感想等を述べたレビュー記事を作っておりますが、想定以上にレンズを購入したこともあり記事数も増えてきましたので、各ページを案内するまとめページを作っておこうと思います。 所有レンズリスト(SONY... 2020.10.13 まとめ記事
機材紹介 【MindShitGEAR BackLight】買って満足しているカメラリュックをご紹介その②【大きさ比較・小物取付け】 前回の記事が非常に長くなりましたのでその続きです。当初BackLightの36Lを購入したのですが、購入して即気に入ってしまい同商品の18Lも購入しましたので、今回はそれぞれの大きさの比較と、より自分なりに使い勝手を良くした小物等を紹介したいと思います。 2020.09.24 機材紹介
機材紹介 【MindShitGEAR】買って満足しているカメラリュックをご紹介その①【BackLight 18L&36L】 望遠レンズを持ち歩くためのリュック選びという観点で、購入して非常に満足しているMindShiftGEAR(マインドシフトギア)の"BackLight”(バックライト)というリュックを紹介、レビューしたいと思います。購入して気に入ったので、即サイズ違いでもう一つ購入してしまいました(笑) 2020.09.04 機材紹介
機材紹介 【三脚ケース】出し入れしやすくお気に入りの三脚ケースを紹介【ハクバHTC-T600 HTC-T800】 実際に購入してみて、非常に使いやすくて気に入っている三脚ケース【ハクバHTC-T600とHTC-T800】を紹介したいと思います。気に入ったのでサイズ違いで2種類所有しております。 2020.08.27 機材紹介
お知らせ・雑談 【お知らせ】Kindleで電子写真集を出版しました【道東の冬】 今回初めてAmazonのKindleにで電子写真集を発売してみましたのでご紹介させていただきます。「道東の冬」というタイトルで、2020年の2月に撮影した羅臼や野付半島等の冬の自然を写した120枚以上の写真を一冊にまとめました。 2020.08.05 お知らせ・雑談
撮影記 【撮影記】秋の清水公園花ファンタジアをマクロレンズ1本で撮る【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】 SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(通称カミソリマクロ)を購入し、初めての撮影として「昆虫」「花」「水滴」といったマクロレンズの醍醐味となりそうな被写体を求めて、千葉県野田市の清水公園の花ファンタジアという所に行ってきました。 2020.07.28 撮影記
撮影記 【撮影記】都会のオアシス等々力渓谷で写真を撮ってきました【α7Ⅲ】 以前、東京都内にある渓谷、等々力渓谷で撮ってきた写真をまとめました。カメラはα7Ⅲ、レンズは往路がSAMYANGのAF24mmF2.8、復路はSEL55F18Zを使用しました。 2020.07.15 撮影記
機材紹介 【ドライボックス】レンズ5本を寝かせて置ける収納ボックスのご紹介【カビ対策】 梅雨時に気になるのが、レンズのカビ対策ではないでしょうか。私が初めてレンズ交換式カメラを購入してから1年が経過しましたが、その間に気づいたらレンズ6本を所有しておりました。レンズが増えるにしたがい、収納方法も変化しましたので、この機会にご紹介したいと思います。 2020.07.14 機材紹介
How to 【超初心者向け】スローシャッター(長時間露光)で目に見えない世界を写す為の基本的なポイント②【作例編】 カメラの醍醐味の一つだと思われる、スローシャッターによる目で見ているものとは全く違う世界の写し取り方の説明について、今回は実際の作例をご紹介しつつ、撮影時の設定や使用機材の解説をしていきたいと思います。 2020.07.08 How to
How to 【超初心者向け】スローシャッター(長時間露光)で目に見えない世界を写す為の基本的なポイント①【説明編】 カメラの醍醐味の一つだと思われる、スローシャッターによる目で見ているものとは全く違う世界の写し取り方の基本を説明していきたいと思います。記事が長くなってしまいましたので、説明編と作例編に分けて説明していきます。 2020.07.07 How to
作例 【SEL50F14Z(Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)】作例と感想【α7Ⅲ】 SONYのEマウント単焦点レンズ、"SEL50F14Z(Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)"を購入して2ヶ月程使用しましたので、レビューしていきたいと思います。 2020.07.02 作例
機材紹介 Leofotoのミニ三脚MT-02とスライドプレートNR-140を購入しました 段々と購入レンズが増えていき、それも大型で重量のあるものが増えてきました。レンズだけで1kg近くある物を使うようになってくると、三脚等もある程度選定する必要があるなと感じてきました。現在私が重宝している、ミニ三脚とスライドプレート(ロングプレート)をご紹介します。 2020.06.18 機材紹介
機材紹介 望遠レンズSEL100400GM用にSwift Ⅱという照準器(ドットサイト)を導入してみました【野鳥撮影】 野鳥撮影用にカメラ用の照準器Swiftを購入しました。SONYのα7ⅢとSEL100400GMとの組み合わせでの使い勝手と作例をご紹介したいと思います。 2020.06.05 機材紹介
作例 【SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)】望遠ズームレンズの作例と感想【α7Ⅲ】 SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲと、同じくSONYのEマウント超望遠ズームレンズSEL100400GMの組み合わせによる作例と感想を述べていきたいと思います。AFが速く、描写も良く、望遠ズームレンズの中では小型軽量で、撮影倍率も高いと文句無しの凄いレンズです。 2020.06.02 作例
機材紹介 SEL100400GM用にRRSの三脚座(レンズフット)LCF-101を購入 最近購入したSONYのEマウントレンズSEL100400GMの純正三脚座にいくつか不満が有ったので、RRSのレンズフットLCF-101を購入しました。使い勝手や純正三脚座とのサイズ比較等していきたいと思います。このアイテムのおかげで非常に安定感が増しました。 2020.05.26 機材紹介
作例 【SEL135F18GM(FE 135mm F1.8 GM)】G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ】 SONYのα7Ⅲと、Eマウントレンズラインナップの最上級グレードであるGMレンズのSEL135F18GMとの組み合わせで半年使用した作例と感想を述べていきたいと思います。圧倒的な描写力とボケの美しさ、爆速AFと比較的使いやすい最短撮影距離等、ほぼ文句無しのレンズだと思っております。 2020.05.23 作例
作例 【TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD(A046)】超広角レンズの作例と感想【α7Ⅲ】 TAMRONの超広角ズームレンズ17-28mm F/2.8 (Model A046)とSONYのα7Ⅲの組み合わせによる作例と感想記事です。このレンズを絶賛するレビューは数多く有ると思いますが、私なりに使って感じたことを本音で語っていきたいと思います。 2020.05.21 作例
How to 【超初心者向け】カメラの被写界深度(ボケ量)についてザックリ理解できるように解説【センサーサイズ・F値・シャッタスピード・ISO】 スマホや安いデジカメで撮る写真と、高級なカメラで撮る写真の何が違うのか。色々ありますが、一番言われるのは"ボケ"ではないでしょうか。カメラ未経験者や初心者の方に向けて、ボケとは何か、ボケる量が変わる条件・要素などをザックリ理解できるよう、具体的な写真多めに説明していきたいと思います。 2020.05.19 How to
作例 【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】作例と感想【α7Ⅲ】 SIGMAの"70mm F2.8 DG MACRO Art"(通称カミソリマクロ)とSONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲの組み合わせによる作例と感想記事です。自身初のマクロレンズで、撮る際に気づいたコツなども多少お伝えできればと思います。 2020.05.13 作例
作例 【SEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)】作例と感想【α7Ⅲ】 α7ⅢとSEL55F18Zの組み合わせでの作例をいくつかご紹介していきます。私が一眼デビューするきっかけとなったこの組み合わせは、何気ない日常もハッとするほど彩って写してくれます。少しでも参考になりましたら幸いです。 2020.05.11 作例
作例 【SAMYANG AF24mm F2.8 FE】作例と感想【α7Ⅲ】 α7ⅢとSAMYANGの24mm F2.8の組み合わせによる作例を紹介していきます。既に手放してしまいましたが、カメラ始めたての頃に予算の都合もあり、とりあえずの広角レンズとして活躍してくれました。 2020.04.25 作例
作例 【初心者向け】夕焼け空と犬や人の綺麗な撮り方③【作例集】 撮影編と現像編と解説してきました、夕焼け空と被写体の綺麗な写し方。最後は作例をご紹介していきます。モデルは老犬で体力の問題もあるので、基本的には遠出せずに、散歩ついでの景色を撮っています。なので似たような背景が多いですがご容赦ください。 2020.04.21 作例How to
How to 【初心者向け】夕焼け空と犬や人の綺麗な撮り方②【RAW現像編】 前回記事の続きで、RAW現像編です。夕焼けと被写体を一緒に写そうとすると、空が真っ白になってしまったり、被写体が真っ黒になってしまうことがあるかと思います。そんな悩みを解消する、空と被写体どちらも綺麗に写せる撮り方のRAW現像についての説明です。 2020.04.20 How to
How to 【初心者向け】夕焼け空と犬や人の綺麗な撮り方①【撮影編】 本記事はRAW現像前提の撮り方のご紹介です。夕焼けと被写体を一緒に写そうとすると、空が真っ白になってしまったり、被写体が真っ黒になってしまうことがあるかと思います。そんな悩みを解消する、空と被写体どちらも綺麗に写せる撮り方をご紹介します。 2020.04.16 How to
機材紹介 PeakDesign”Capture”の実用可能な耐荷重について【SEL135F18GM】【SEL100400GM】 PeakDesign(ピークデザイン)のCapture(キャプチャー)について、自分が実際に使っている最大のレンズとカメラの組み合わせをご紹介します。基本的にProPadを併用し、ズボンのベルトに装着しています。 2020.04.15 機材紹介
機材紹介 【α7Ⅲ購入記後日譚】一眼カメラデビュー時の心配事と数か月後の心境 初めてのレンズ交換式カメラとして、フルサイズミラーレス一眼カメラのα7Ⅲを購入しました。その際に、購入前に心配だったことや考えていたことが、実際に購入して数か月経ってから振り返ってみてどうだったか、というのをまとめていきたいと思います。 2020.04.13 機材紹介
How to 【超初心者向け】カメラのRAW現像とは【明るさ調整】 RAW現像って何?という方に向けて、RAW現像の説明と、基本的な明るさの調整方法だけをご紹介します。非常に簡単な部分だけでも、大きく写真が変わりますので、是非お試しください。使用ソフトはAdobe Lightroomです。 2020.04.11 How to
機材紹介 【1年弱で7本】一眼カメラデビューしてからのレンズ遍歴【SONY Eマウント】 一眼カメラ(SONY α7Ⅲ)を購入した途端、カメラにドハマりし、気づけば1年弱で購入してしまった7本のレンズ達を振り返っていきます。 2020.04.09 機材紹介まとめ記事
How to 【超初心者向け】F値、シャッタースピード、ISOについてザックリ理解できるように解説【露出設定】 F値、シャッタースピード、ISO感度というカメラの露出(明るさ)を決める基本の3要素について何となく理解できるよう、とにかく初心者向けに解説していきます。これでマニュアルモードで撮影できるようになりましょう! 2020.04.08 How to
作例 【SONY RX100M5A】高級コンデジでの作例②【水中写真少々】 SONYのRX100M5Aでの作例です。一眼カメラが欲しくなるきっかけを与えてくれたこのカメラで撮れた写真を紹介していきます。 2020.04.07 作例
作例 【Canon Powershot G16】高級コンデジでの作例①【水中写真中心】 Canon Powershot G16のダイビング写真中心の作例です。当時はカメラに対する知識が全くなく、ひたすらオートモードで撮っていました。それでもスマホで撮るよりは綺麗に撮れたかなと思う写真を紹介していきます。 2020.04.06 作例
まとめ記事 【α7Ⅲ購入記まとめ版】初めてフルサイズミラーレス一眼を購入した経緯【作例有り】 初めての本格的なレンズ交換式カメラ、α7Ⅲを購入するまでの経緯のまとめ。最後に作例も有ります。カメラが欲しくなった理由から、機種の選択、レンズの選択、持ち歩き方、保証について徹底的に検討した記事のまとめ版です。こちらから各記事に飛べます。 2020.04.04 まとめ記事作例機材紹介