新たにSONYの交換レンズ"SELP1635G"(FE PZ 16-35mm F4 G)を購入しました。
理由は後述しますが、今回購入してから全然使用できておらず、また用途も動画撮影を主として考えていますので、作例やレビューできる内容が溜まる見通しが一切無く、本当にただの購入報告となっています(笑)
ご容赦ください。
購入した理由
今回レンズを購入したのは、今までのように「このレンズがどうしても欲しい」とか「こんな写真が撮りたい」といった明確な理由があったわけではなく、
- α7CⅡのレンズ同時購入キャッシュバックキャンペーン(15,000円前後)
- 更にメール受信者限定追加キャッシュバックキャンペーン(5,000円前後)
- SONYの写真投稿サイトαカフェでの月例フォトコンテストの景品(10,000P)
- ソニーストアの季節毎に行っている大抽選会で普段当たらない金額のお買物券に当選(10,000円)
これだけの好条件が同時期に重なったので、これは何かレンズを買わなければ勿体ないなという経緯から購入するレンズを選ぶという流れになりました。
最近気になっているレンズとしては、
- SEL35F14GM(FE 35mm F1.4 GM)
- SEL70200GM2(FE 70-200mm F2.8 GM OSS II)
- SEL70200G2(FE 70-200mm F4 Macro G OSS II)
このあたりも挙げられるのですが、70200の両レンズはまだ新しいこともあってか旧型しがキャッシュバック対象になっていませんでしたので、購入検討はSEL35F14GMとの一騎打ちという感じでした。
SEL35F14GMは以前数日間レンタルした時も非常に写りなどが好印象で、発売当初からずっと欲しいなと思い続けている(ずっと低空飛行ですが(笑))レンズです。
ただ、いざ購入してしまうと、既に所有している単焦点レンズ"SEL24F14GM"と"SEL50F14GM"との間でどれを使用するか迷うことが増え、それぞれのレンズの使用機会を食い合ってしまうことになりそうだな…というイメージが頭の中にずっとあって、なかなか購入できないでいるんですよねえ。
どうしても35mm域が欲しい時は24GMのAPS-Cクロップでも事足りてしまうかなあという思いが頭から離れないのです。
一方SELP1635Gの方ですが、こちらも発売後すぐにソニーストアで実機を触りに行ったくらい気になっていたレンズです。
ソニーストアで撮影した感じでは写りにも特に文句無し……ただし、Lightroomでレンズ補正をオフにした時の歪曲っぷりにビックリしたというのが印象に残っております。
補正できているので全く問題はないんですけどね。普段"SEL1224GM"等を使っているのですが、GMレンズだとレンズ補正オフにするのも写真によっては有りだなってくらいの歪曲具合なので、とにかくGレンズの補正っぷりに驚いて今まで若干購買意欲が下がっていたというのが正直なところです。
というわけで、どちらもなかなか購入に踏み切れていなかったレンズですが、今回は流石にどちらか買わないと勿体無いなと。
最終的にSELP1635Gを選んだ理由はα7CⅡが思った以上に好印象で、当初の想定以上にα1と使い分けができていて使用頻度が高くなっているからでした。
※α7CⅡのファーストインプレッションはこちら。このレビューではあまり褒めていないですが、その後は良い感じで使い分けできています。
なので動画用途と割り切って、α7CⅡとよりマッチする小型の広角ズームレンズの方が、更に使い分けが上手くいって今あるレンズ群とも棲み分けできそうだなと思いました。
ゆくゆくはジンバルの導入や、水中での使用(SEL1224GMは所有しているSeafrogsの水中ハウジングだと対応しているポートが存在しないのです)も視野に入れた総合的な判断です。
外観(他の広角レンズとの大きさ比較)
ということでSELP1635Gを購入しましたので、レンズ外観の写真だけ撮りました。
Zeissシリーズと同じようなレンズポーチが付属しています。ポーチの質はGMシリーズが圧倒的に上ですが、結局ほぼ使わないので正直どっちでもいいかなと。
ちなみに梱包はα7CⅡと同じようにかなり簡素化されていました。
α7CⅡに装着してみるとこんな感じ
写真だとなんかでかく見えますが、小型で良い感じです。
重量も今自分が所有しているレンズでは一番軽いはず(約353g)。
ちなみにα7CⅡでちょっとモヤッとするところは高さもα1等と比べて低くなっているのか、レンズフードを付けるとカメラ底面にキャプチャープレートを付けていてもカメラ側が若干浮いてしまうんですよね。
気軽に置きっぱなしにできなくてちょっと気になります。
プレートが浮いているのわかりますかね。SEL24F14GMやSEL50F14GM等でも同様です(太いSEL135f18GMやSEL1224GMはα1等でも浮く)。
続いて手持ちの広角レンズと大きさ比較したいと思います。
まずレンズフードを外した状態の大きさ比較です(SEL1224GMは取り外し不可)。
SEL24F14GMと比べても少し小さいかな。
続いてフード装着版。
フードを付けると更に大きさの差が出ますね。
個人的には可能な限りフード付ける派なので、この差は大きいです。
購入後
こんな感じで12月初めくらいに購入したレンズですが…年明けまで一度も使っていませんでした。
試写すらしていません(笑)
流石に勿体無いし、よろしくないですねえ…。
最近になってようやく一度使用する機会がありましたが、やっぱり使うと凄く便利でした。
動画撮影中のパワーズームも新鮮だし便利で楽しかったです(FX系のカメラ欲しくなる(笑))。
ただ、今後も動画用途がメインで、写真はサブレンズとして持って行って広角レンズが必要となった場面でのみ使う、ということになると思うので作例はなかなか増え無さそうだなと思っています(最初から広角レンズを使って撮るぞという場面ではSEL1224GMを付けていっちゃうので)。
いずれ作例として紹介できそうな写真や他のレンズと比較して語れる部分が増えてくることがあれば、レビューページも作成したいと思います。
コメント