レンズ

機材紹介

【SELP1635G】新たにレンズを購入しました!※ただの購入報告です【SONY Eマウント】

新たにSONYの交換レンズ"SELP1635G"(FE PZ 16-35mm F4 G)を購入しました。 理由は後述しますが、今回購入してから全然使用できておらず、また用途も動画撮影を主として考えていますので、作例やレビューできる内容が溜ま...
作例

【SEL50F14GM(FE 50mm F1.4 GM)】購入した理由と初使用後の感想&レビュー【作例有り】

SONYから新しく発売されたばかりのG Masterレンズ"SEL50F14GM(FE 50mm F1.4 GM)"を予約していまして、無事発売日に入手することができましたので、週末に使用してみたファーストインプレッションを述べていきたいと思います。
お知らせ・雑談

カメラやレンズの売却先としてお薦めできる買取店舗を紹介【カメライオン】

今まで、何度かレンズやカメラ(コンデジ)等を買取店舗やフリマサイトで売却してきましたが、今回お勧めできそうな「カメライオン」というカメラ専門の買取店を知りましたので、ご紹介したいと思います。
作例

【SEL1224GM (FE 12-24mm F2.8 GM)】超広角G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ・α1】

SONYの値段も、12mmという超絶広い画角も、そして写りも全てが凄い "SEL1224GM"(FE 12-24mm F2.8 GM)というGMレンズを購入して半年以上使用してきましたので、レビュー・作例の紹介をしていきたいと思います。
作例

【SEL24F14GM (FE 24mm F1.4 GM)】G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ α1】

SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲ及びα1と、SONYのEマウントレンズラインナップで最上級グレードであるGM(G Master)レンズであるSEL24F14GM(FE 24mm F1.4 GM)の組み合わせによる作例と感想等レビューしていきたいと思います。
作例

【Eマウント】何故SONYとZEISSのレンズを選ぶのか改めて考えてみる

個人的にSONY Eマウントの各メーカーのレンズの描写から受ける印象の違いを、草木等の緑の色合いから感じやすいかもと思いましたので、その辺りを中心に比較・説明していきたいと思います。
作例

【Batis 2.8/18】Carl Zeissの超広角単焦点レンズの作例レビュー【α7Ⅲ】

広角レンズだけは中々これというものが定まらずに売却と購入を繰り返している私ですが、今回Carl Zeiss(カールツァイス)のSONY Eマウント用レンズ"Batis 2.8/18"を購入しました。数か月使って見た感想と作例の紹介等レビューしていきたいと思います。
作例

【SEL14TC】SONYの1.4倍テレコンの作例とレビュー【SEL100400GM】

SONYのEマウントレンズ"SEL100400GM"用にSONYの1.4倍テレコンバーター"SEL14TC"を購入し、しばらく使ってみましたので、テレコン有り無しによる使用感のレビューと作例をご紹介していこうと思います。
機材紹介

【SONY Eマウント】”SEL50F14Z”と”SEL55F18Z”の両方を使ってみた印象【α7Ⅲ】

"SEL50F14Z"と"SEL55F18Z"両方を購入し、それぞれ使って感じた印象の違いを述べていこうと思います。焦点距離やF値など割と近しい部分が多いレンズですが、値段や大きさは大きく異なってきます。どちらを選択すべきか悩む方も多いかと思いますので、少しでもご参考になれば幸いです。
機材紹介

【独断と偏見】購入したレンズのお気に入りランキング【SONY Eマウント】

まだ使って日も浅いレンズも多いですが自分なりに人にお勧めするレンズを整理してみようかと思い立ち、独断と偏見で数種類の観点から気に入っているレンズをご紹介したいと思います。
まとめ記事

【レンズ記事まとめ】購入したレンズによる作例記事のまとめページ【SONY Eマウント】

実際に購入したレンズをある程度使ったら、作例や感想等を述べたレビュー記事を作っておりますが、想定以上にレンズを購入したこともあり記事数も増えてきましたので、各ページを案内するまとめページを作っておこうと思います。 所有レンズリスト(SONY...
撮影記

【撮影記】秋の清水公園花ファンタジアをマクロレンズ1本で撮る【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(通称カミソリマクロ)を購入し、初めての撮影として「昆虫」「花」「水滴」といったマクロレンズの醍醐味となりそうな被写体を求めて、千葉県野田市の清水公園の花ファンタジアという所に行ってきました。
撮影記

【撮影記】都会のオアシス等々力渓谷で写真を撮ってきました【α7Ⅲ】

以前、東京都内にある渓谷、等々力渓谷で撮ってきた写真をまとめました。カメラはα7Ⅲ、レンズは往路がSAMYANGのAF24mmF2.8、復路はSEL55F18Zを使用しました。
機材紹介

【ドライボックス】レンズ5本を寝かせて置ける収納ボックスのご紹介【カビ対策】

梅雨時に気になるのが、レンズのカビ対策ではないでしょうか。私が初めてレンズ交換式カメラを購入してから1年が経過しましたが、その間に気づいたらレンズ6本を所有しておりました。レンズが増えるにしたがい、収納方法も変化しましたので、この機会にご紹介したいと思います。
作例

【SEL50F14Z(Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)】作例と感想【α7Ⅲ】

SONYのEマウント単焦点レンズ、"SEL50F14Z(Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)"を購入して2ヶ月程使用しましたので、レビューしていきたいと思います。
機材紹介

望遠レンズSEL100400GM用にSwift Ⅱという照準器(ドットサイト)を導入してみました【野鳥撮影】

野鳥撮影用にカメラ用の照準器Swiftを購入しました。SONYのα7ⅢとSEL100400GMとの組み合わせでの使い勝手と作例をご紹介したいと思います。
作例

【SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)】望遠ズームレンズの作例と感想【α7Ⅲ】

SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲと、同じくSONYのEマウント超望遠ズームレンズSEL100400GMの組み合わせによる作例と感想を述べていきたいと思います。AFが速く、描写も良く、望遠ズームレンズの中では小型軽量で、撮影倍率も高いと文句無しの凄いレンズです。
作例

【SEL135F18GM(FE 135mm F1.8 GM)】G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ】

SONYのα7Ⅲと、Eマウントレンズラインナップの最上級グレードであるGMレンズのSEL135F18GMとの組み合わせで半年使用した作例と感想を述べていきたいと思います。圧倒的な描写力とボケの美しさ、爆速AFと比較的使いやすい最短撮影距離等、ほぼ文句無しのレンズだと思っております。
作例

【TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD(A046)】超広角レンズの作例と感想【α7Ⅲ】

TAMRONの超広角ズームレンズ17-28mm F/2.8 (Model A046)とSONYのα7Ⅲの組み合わせによる作例と感想記事です。このレンズを絶賛するレビューは数多く有ると思いますが、私なりに使って感じたことを本音で語っていきたいと思います。
作例

【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】作例と感想【α7Ⅲ】

SIGMAの"70mm F2.8 DG MACRO Art"(通称カミソリマクロ)とSONYのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅲの組み合わせによる作例と感想記事です。自身初のマクロレンズで、撮る際に気づいたコツなども多少お伝えできればと思います。
作例

【SEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)】作例と感想【α7Ⅲ】

α7ⅢとSEL55F18Zの組み合わせでの作例をいくつかご紹介していきます。私が一眼デビューするきっかけとなったこの組み合わせは、何気ない日常もハッとするほど彩って写してくれます。少しでも参考になりましたら幸いです。
作例

【SAMYANG AF24mm F2.8 FE】作例と感想【α7Ⅲ】

α7ⅢとSAMYANGの24mm F2.8の組み合わせによる作例を紹介していきます。既に手放してしまいましたが、カメラ始めたての頃に予算の都合もあり、とりあえずの広角レンズとして活躍してくれました。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記後日譚】一眼カメラデビュー時の心配事と数か月後の心境

初めてのレンズ交換式カメラとして、フルサイズミラーレス一眼カメラのα7Ⅲを購入しました。その際に、購入前に心配だったことや考えていたことが、実際に購入して数か月経ってから振り返ってみてどうだったか、というのをまとめていきたいと思います。
機材紹介

【1年弱で7本】一眼カメラデビューしてからのレンズ遍歴【SONY Eマウント】

一眼カメラ(SONY α7Ⅲ)を購入した途端、カメラにドハマりし、気づけば1年弱で購入してしまった7本のレンズ達を振り返っていきます。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記②】購入カメラはα7Ⅲに決めた!次はレンズを選ぶ【SEL55F18Z】

本格的なカメラに興味が湧き、α7Ⅲが欲しくなってきました。買ってちゃんと愛用するにはレンズ選びが大事とのこと。後悔しないレンズはどれか?購入までに色々と悩んだ経緯をまとめていきます。