【870QVO】大容量8TBのSSDを外付け化しました【SAMSUNG】

870qvoとssdケースHDE-11 機材紹介
機材紹介

◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ここ数か月ずっとPCのストレージ不足に悩まされていまして、ついに決心してSAMSUNG(サムスン)の"870QVO"という8TBのSSDを外付け用ケースに入れて運用することにしました。

私もそうでしたが、初めての場合は内蔵用のSSDをちゃんと外付けSSDとして使えるか不安な方もいるかと思いますので、失敗含め実際に購入して使用できたものを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

外付けSSDにする理由

私は普段タブレット型PCで写真等のデータを管理、現像しています。

内蔵SSDの容量が1TBあるのですが、そちらはシステムファイルや現像済みのJpegファイルだけでもあまり余裕が無いので、以前から外付けのHDDやSSDに容量の大きいRAWデータ等を格納し、Lightroom等の現像ソフトを使用する際の元のRAWデータの参照先にしていました。

外付けのポータブルSSDも現在では2TBで2万円前後と一昔前のHDDの価格の感覚で買えるようになり、私も実際それをメインに使っていたのですが、それの容量が一杯になってしまったので今回大容量の物を探すことになりました。

そのまま同じような物を買い足すことも考えましたが、

  • 参照先が複数になると管理が面倒
  • Cloudから画像が自動ダウンロードされる時もあるので集約しておいた方が楽
  • USBドックを使って複数外部ストレージを取り付けると動作が安定しにくくなる
  • 旅行先等にも持っていく場合に数を減らしたい

上記の理由でなるべく大容量の物が良いなと思っていました。

特に3番目の理由が一番大きいです。何個同時に付けても安定して動作してくれるならまだ許せますが、一々付け替えたりするのは煩わしくてやっていられません。

ということで、まずは買ってすぐ使える市販されている大容量ポータブルSSDを探しましたが、2TB以上の容量となると種類がかなり少なくなりました。また、非常に高額です

4TBでも4万円台とかだったら全然納得できたのですが、大体安くても7、8万円する印象です。8TBに至っては20万円する物もあったように記憶しています。

HDDもかなり安くなっていますが、やはりデータ参照先として頻繁に使うこと持ち運ぶことを考えて、転送速度耐衝撃性(耐衝撃モデルを買うと結局高い)を考慮すると、どうしてもSSDが良いなとなってしまいました。

ということで、希望を実現するには内蔵型のSSDを購入し、別途外付けケースを購入して外付け化するのが一番かなと思うようになりました。

SSD選び

SSDは規格によって転送速度もまちまちですが、現状私はNVMeの非常に高速なSSDまでは求めていません。
単価も非常に高額になりますし、そもそも大容量な物がまだ存在していないと思います。

速度遅めの物でも8TBだと現状選択肢は非常に少なく、昨年やっとラインナップされてきたような印象です。

むしろ私も今回紹介する商品が発売されたというニュースを見かけたから、実際に検討するようになった感じで選択の余地は無かったです。

ということで購入したSSDがこちらです。

SAMSUNG(サムスン)の"870 QVO 8TB"(型番:MZ-77Q8T0)です。
2020年に発売されたモデルのようです。

QLC NANDという廉価な方式で、最大転送速度が、読み出し 560MB/秒、書き込み 530MB/秒 となっています。

廉価な方式なので、耐久性が低く書き込みも遅いとは言われているみたいです。気になる方は事前にNANDの方式について調べた上でご検討されるのがいいかと思います。

価格は当初10万円前後だったようですが、私は9万円を切る価格で買えました。

それでも非常に高額なので、一旦は同モデルの4TB(4.5万円程度)にして凌ごうかと迷いもしましたが、8TBで8万円代なら容量単価的には変わらないですし、実は今メインで使用しているSONYのα7Ⅲというカメラより更に高画素なカメラを買おうと考えていましたので、そうなるとまたそう遠くない内に容量が枯渇してしまうなと思い、思い切って8TBを選択しました。

外付けケース選び

SSDについてはほとんど迷わなかったのですが、かなり迷ったのがSSDケースの方です。

前述のSSDはSATAというインターフェースなので、まず大前提の条件として同じSATA規格のケースを探すことになります。

SSDの大きさ(フォームファクタ)は2.5インチなので、「SATA・2.5インチ」でケースを探しました。

HDDでも同じSATA、2.5インチの物が有り共用できるので、この条件のケースは種類が豊富です。

数年前から販売されているケースも有るので、USB2.0までしか対応していないケースも売られていますので、USBの規格等についても最低限確認してから購入する必要があります。

そして一番迷ったのが対応容量についてです。
色々見ていると商品によって、

  • 最大容量について記載が無い物
  • 最大~2TB、~4TBとなっている物
  • 最大~8TBと明記されている物

このように分かれていました。

この中で8TBまでと記載されていた商品は非常に少なく、大半が何も記載されていない商品でしたので、記載されていないものは大丈夫なのか非常に判断に迷いました。

4TBまでと記載されている製品が有る以上、無記載の物でもあまりに大容量な物には対応できない可能性は十分にあるなと思いつつも、いかんせん8TBで試したというレビューは全く見当たりませんでしたので、無記載の物を買う場合は賭けにでるしかありませんでした。

ということで、貴重な8TBまで対応と明記されている製品はしっかりメモで残しておきながら、ひとまずは見た目や大きさ等が好みの物を試してみることにしました。

SSDが認識されなかった物

上記の流れで最初に買ったのがこちらです。

870qvoとssdケース
SSD 870 QVO とシリコンパワーのケース

シリコンパワーのアルミケースです。見た目や大きさで選びました。

結果は駄目でしたが、一応写真撮っておいたので貼っておきます(笑)

ssdケースと付属品
シリコンパワーのケースと付属ケーブル

リモワのスーツケースと揃う感じで良いかなと思ったのですが残念です。

SSDケースを開封
シリコンパワーのケース中身

ケースを開封した写真です。左下の灰色のコネクタにSSDを差し込みます。

870qvoの中身
コネクタ装着写真

繋いだところです。これで蓋をして、USBケーブルでPCと繋ぐだけです。

いざパソコン(Windows 10)に繋ぐと、まずケースのランプが点灯しました。PC側には何も反応ありません。

そしてPC側で「デバイスマネージャー」⇒「ディスクドライブ」と見てみると、「SP~」とケース名が有りました。

とりあえずケースはPCに認識されているようです。

しかし、SSDを使えるようにフォーマットしようと「ディスクの管理」を開いても、該当するSSDが見当たりません。

そもそもネットで事前に調べた時は「ディスクドライブ」にはケース名じゃなくSSDの製品名が出る筈なのになと思ったこともあり、ケースがSSDに対応できていないのかなと判断し、違うケースを早急に注文することにしました。

無事SSDが認識された物

ということで遠回りになりましたが、しっかりと8TBまで対応と明記されているケースを購入しました。

AINEX(アイネックス)の"HDE-11"というケースです。日本の会社みたいなので多少安心感があります。

870qvoとssdケースHDE-11
アイネックスHDE-11と付属品

付属品は写真のとおりです。シリコンパワーと違ってドライバーも付属されていました(どちらもネジ留め式ケース)。

こちらもSSDを装着してPCに繋いでみてもPC側に特に何も反応はありません。

同じく「デバイスマネージャー」⇒「ディスクドライブ」を見てみると、今度は「SAMSUNG~」とSSD名が記載されていました。

無事認識されたみたいでホッとしました。

認識されたSSDをフォーマットして完了

PCにSSDを認識はされていますが、この状態ではまだエクスプローラーを開いても、ドライブとして表示はされません。
フォーマットが必要です。

詳しくは「SSD フォーマット」等で検索すれば細かくやり方が出てくるかと思いますが、一応簡単に記載しておきます。

  1. 左下のスタート(Windowsマーク)を右クリック→「ディスクの管理」
  2. ディスクの管理の下半分の画面にHDDやSSDのリストがあるので、該当のSSDを探す(容量や「初期化されていません」となっていることから判断)
  3. 「初期化されていません」の部分を右クリック→「ディスクの初期化」
  4. GPTを選択(容量2TB以上の場合)、「OK」をクリック
  5. 該当SSDの「未割当」部分を右クリック→「新しいシンプルボリューム」
  6. 基本的にはそのまま「次へ」→「完了」(Macでも使いたい場合はファイルシステム等を変更する必要がありますので、別途調べてみてください)

以上で使えるようになるはずです。

PCのSSDを認識した画面
ドライブとして表示されました

エクスプローラーを開くとドライブとして表示されました。後はこれにデータを集約して目的は完了です。

※ちなみにHDDやSSDは実際に使用できる容量が目減りすることはわかっていましたが、8TBともなると7.27TBにまで減るんですね(笑)
最初から7TBと思っていた方が良さそうです。

終わりに

以上となります。

ストレージに余裕ができたことで、精神的にも余裕が生まれて非常にスッキリしました。

「なるべく無駄な写真は撮らずに、節約して写真を撮りたい」という考えがよぎることが一時あったのですが、そういうことが無くなりとても楽になりました。解放された気分です。

文中でチラッと触れましたが、実は新しいSONYのフルサイズミラーレスカメラ"α1"(ILCE-1)を予約しているので、今後5000万画素で大量連写した画像データにもこれで暫く対応できるかなと思っています。
また、調子に乗ったらすぐ一杯になってしまうと思いますが、4K、8K動画のデータもある程度は格納できるかなと考えています。

同じような悩みを抱えている方の参考になりましたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました