【水中ハウジング】α7Ⅲで水中写真を撮る為のボタン設定を考える【Seafrogs】

Seafrogのハウジング用アーム 機材紹介
機材紹介

◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

先日紹介したSONYのα7Ⅲ用の水中ハウジング(Seafrogs製)を実際に使用するにあたり、水中撮影用に普段のα7Ⅲの設定から変更した部分や使い勝手の感想等を述べていきたいと思います。

そしてこの記事を作成しようとした際に、一つ大きな見落としをして水中撮影していたことに気づきました(笑)

※Seafrogsの水中ハウジングがどのような物かについては下記記事もご参照ください。

※実際に使って撮った写真はこちら。

スポンサーリンク

ハウジング装着により使えなくなるボタンやダイヤルについて

ハウジングを装着しても、カメラのほとんどのボタンやダイヤルを使うことができますが、一部使えなくなる部分や、使い勝手が悪くなる部分がありました。

使用不可になる箇所

α7Ⅲの場合は主に下記が使用できなくなります。

  • フロントダイヤルが回せない
  • ジョイスティックが動かせない(押すことは可能)
  • レンズの絞りリング、カスタムボタンは使用不可

以上3点だけですが、マニュアルモードで撮ったり、フォーカスポイントを頻繁に動かす人にとっては結構辛いところではないでしょうか。

α7Ⅲフロントダイヤル
フロントダイヤルは使えなくなります
seafrog水中ハウジング背面ボタン説明
スティックは押すことだけ可能

上記に加え、何故か私はコントロールホイールも回せなくなるとずっと勘違いしていました。
その為このハウジングでの初めてのダイビングではマニュアルモードでの撮影を諦めて絞り優先モード(Aモード)で撮影しました。

上の写真を準備していた時に、コントロールホイールボタンのすぐ右上にダイヤルがあることに気づきました(笑)

それ以外はα7Ⅲの全てのボタンを使用できます。

レンズは専用のズームギアやピントギアを装着していれば、ズームリングとピントリングは使用できるようになるかと思いますが、絞りリングとカスタムボタン(元々付いていないレンズもあります)は使用できません。

後述もしますが、特に絞りリングは「A」にしておかないと、水中で絞りを変えることができなくなるので注意が必要です!

使い勝手が悪くなる箇所

使用することはできますが、使い勝手が悪くなるところもあります。

  • ダイヤルがα7RⅢ用になっており、表記が合っていない
  • コントロールホイールボタンの誤動作が多い
  • ファインダーと液晶モニターのオート切り替えは不可能

以上の点で使いづらく感じました。

seafrog水中ハウジング上部ボタン説明
ハウジング上部

私は、Seafrogsの公式サイトで"α7Ⅲ用"と明記されたハウジングを選択して注文したつもりでしたが、実際に届いたのは"α7RⅢ"と記載された製品でした。

seafrogハウジングの正面
α7RⅢと記載

まあ、α7Ⅲとα7RⅢにはカメラの大きさやボタン配置等に違いがないので、基本的に同じ商品なのだろうと気にせずに使いましたが、上の写真にも記載したとおり、α7Ⅲのモードダイヤルには「M3」が存在しません。

α7Ⅲ本体のモードダイヤルがこちら。

α7Ⅲ上部

「M3」の代わりに「SCN」というモードがあります。
これによって微妙にモードが食い違う部分が生じます。

※とはいえ、食い違う部分はあまり使わないモードの部分だけかと思いますし、そもそもカメラをハウジングに装着する際に、いちいちカメラとハウジングのダイヤルの向きを合わせなきゃいけないのが面倒に感じ、私はダイヤルの表記を合わせることをしていません。

ということで、これについては、現在のモードをカメラの液晶やEVF上で確認することで対処しています。

もう1点の、コントロールホイールボタンの誤動作の方が厄介でした。

前項に載せたハウジング背面の写真にも注記していますが、例えば右ボタンを押すと、右斜め上の反応になってしまうということが高確率で起こりました。

これは、フォーカスポイントを動かす際ファンクションメニューを使用する際に非常に困りました。

特に、フロントダイヤルが使えなくなる分をファンクションメニューで補おうと最初は考えていたので、ファンクションに割り当てた設定を思ったとおりに素早く選択できないことは結構なストレスになりました。

何度か試して気づいたことは、強くボタンを押し込むと誤動作しやすいということでした。
半押しする感覚でボタンを押すと正常に作動することがあったように記憶しています。

最後のファインダー(EVF)と液晶モニターのオート切り替え不可能については、ハウジングにカメラを入れると当然アイセンサーが反応してしまうので、オートにしている場合にはずっとファインダー表示になってしまいます。

水中用のα7Ⅲの設定

前項で述べた問題点に対処するために設定したことを紹介します。

  • 絞りリングが付いているレンズの場合は、絞りを「A」にする
  • ファインダー⇔液晶モニター切り替えをカスタムボタンに設定
  • 「フォーカスセット」をいずれかのボタンに設定
  • ホワイトバランスを「水中オート」に
  • 絞り優先モードを使用する場合は、ISO AUTO低速限界とISO AUTO上限設定

個人的に重要かつ忘れやすい順に記載しました。

特に一番目はハウジングに入れてしまったら後から変更できませんので、必ず忘れないようにしなければいけません。

順番に説明していきたいと思います。

絞りリングが付いているレンズの場合は、絞りを「A」にする

何度も述べていますが、レンズの絞りリングでF値を設定していると、それが優先されてしまってカメラ側でF値を変更できなくなってしまいます。

個人的には、群れを写す時は絞る、一匹を大きく写す時は開放といった感じで頻繁にF値は変えたいと思っているので、必須の項目です。

カメラ側でF値を変えるために、絞りリングを「A」にしておきましょう。

ファインダー⇔液晶モニター切り替えをカスタムボタンに設定

これは実際にダイビングで使用していて二日目にようやく気づきました(笑)

最初はファインダーを水中で使うことは少ないかなと思って、単純に「常に液晶モニター表示」に設定して潜っていました。

これだと水中では問題無かったのですが、ダイビング後の船上で風景を撮りたい、という場面等で液晶モニターが暗くて全然見えずに苦労しました。

それで、途中でふとカスタムボタンに切り替えを割り当てることができるのでは、と思い設定画面を開いてみたところ思ったとおりに設定することができました。

本音を言えば、水中でもファインダーを覗きたいと思った場面はゼロでは無かったので、カスタムボタンに割り当てることにより利便性が飛躍的に向上しました。お勧めです。

ちなみに私は「カスタムボタン4」(ゴミ箱ボタン)に割り当てました。

α7Ⅲの背面
α7Ⅲ背面

普段はここには「ピント拡大」を割り当てています。

「フォーカスセット」をいずれかのボタンに設定

私の普段のフォーカスの設定は、

  • 「AF-ON」ボタンで「押してる間呼出」⇒「AF-C(ワイド)」
  • 「AEL]ボタンに通常の「AF-ON」(AF-Cで状況に寄って「中央」「ゾーン」「スポットS」「拡張スポットS」を使い分け)


という感じで、二種類のAF設定をボタンで瞬時に使い分けることができるように設定してあります。

一つ目のAF-C(ワイド)についてはそのままで問題無いので、通常のAF-ONの場合について考えました。

上記を前提として、スポットS等を利用する際はジョイスティックでフォーカスポイントを動かしていたので、これに対する対応を考えました。

ここで便利なのが、「フォーカスセット」です。
これを押すことで、コントロールホイールボタンを押してフォーカスポイントを動かすことができます。

※確かセット中にゴミ箱ボタンを押すと瞬時に中央にポイントを戻すことができたと思います。また私の場合は、普段からジョイスティック押し込みに「フォーカススタンダード」を設定しているので、それを押すことでもポイントを中央に戻すことができます。

私はこの「フォーカスセット」をコントロールホイールボタン中央に割り当てました(普段は「瞳AF検出対象」を割り当て)。

ちなみに、フォーカスエリア(上記の「ゾーン」や「中央」等)の切り替えについては、普段から「カスタムボタン1」に割り当てています。

ホワイトバランスを「水中オート」に

これはRAW現像をする人にとっては必須では無いと思いますが、それでもある程度目で見たイメージに近い状態から現像を始めやすくなると思いますので、設定しておいた方が後々楽になるかなと私は思っています。

絞り優先モードを使用する場合は、ISO AUTO低速限界とISOオート上限設定

これは最初の方に述べたとおり、私は当初ハウジング使用時はコントロールホイールも回せないと勘違いしていたことにより、このハウジングでの初ダイブではマニュアルモードを使わず、絞り優先モード(Aモード)で潜りましたので、その時に考えた設定を一応紹介しておきます。

ISO AUTO低速限界は、シャッタスピードとISOの設定をカメラ任せにしながらも、シャッタスピードよりもISOが優先的に変わるようになるシャッタスピードの低速値を設定しておくことができる便利な機能です。

私の場合は手ブレや被写体ブレが起きづらくなるよう、多少安全を見て基本的に「1/250秒」を低速限界にしていました。

また、場面に応じて変更しやすくする為にファンクションメニューにSS低速限界設定を割り当てています(水中以外でも普段から割り当てています)。

ISOオート上限設定も、上記と同様ISOをカメラ任せにしつつも上限値を設定しておく機能です。

私はデフォルトの割当のまま利用しているので、それに沿って説明しますと、

「コントロールホイールの右ボタン」でISO変更→最上段に「AUTO」→「AUTO」の所で更に右を押すと上限変更(下限も設定可)

となります。

私は「6400」か「12800」に設定することが多いです。これは許容できるISOに個人差があるかとも思いますので、ご自身のお好みで設定しておけばいいかと思います。

なお、上記二つどちらも設定値を割り込む場合にどちらが優先されるのかは私はわかっておりません。その辺は完全に把握していないまま使っております。

水中撮影用に設定した内容は以上となります。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

最初は私の勘違いにより、水中では結構な制約を受けると思っていたのですが、コントロールホイールを回せることに気づいたので、マニュアルモードでも問題無く使用できそうですね。

またマニュアルモードで潜ってみて、気付いたことがあったら共有したいと思います。

※このハウジングを使って撮った写真はこちらです。

※公式サイト(英語)のリンクはこちら。

SeaFrogs Underwater camera housings for most models of cameras
Meikon, Seafrogs, Sea Frogs, Salted line, saltedline, Underwater surfing camera housing for Sony, Canon, Fujifilm, Panas...

コメント

タイトルとURLをコピーしました