【Ellie PD】Captureが使えて縦構図への切り替えも簡単な一体型L型プレートを紹介【3 Legged Thing】

Ellie PDのパッケージ 機材紹介
機材紹介

◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

一眼カメラデビュー当初から、PeakDesign(ピークデザイン)のCapture(キャプチャー)を使用してカメラを固定、運搬しているのですが、前回紹介したギア雲台等を購入するにつれ、手軽に構図の縦横を切り替えて三脚を使用できるL型プレートも使いたいなと思うようになってきました。

※キャプチャーについてはこちらで紹介しています。

※ギア雲台の紹介はこちらです。

L型プレートを使いたい時もありますが、基本的にキャプチャーでの運用がマストな私にとって理想的な、L型プレートにキャプチャー用プレートも付いている一体型製品を見つけたので紹介したいと思います。

スポンサーリンク

3 Legged ThingのEllie PD

3 Legged Thing"Ellie PD"という製品です。

Ellie PDのパッケージ
Ellie PDとパッケージ

初めて見つけた時は、派手な色使い(パッケージのオレンジとの2色展開)から、ちょっと怪しいメーカーかなと思ったりもしましたが、調べてみるとイギリスのメーカーで、格安で精度や作りが信用できない中華メーカーとかではなさそうかなと思い、94$とかなり高額ではありましたが、試しに買ってみることにしました。

Ellie PD本体
本体

前述のとおり、色展開はオレンジとグレーとなっていて、ホームページを見ていると結構黒っぽい、ガンメタチックなグレーに見えたのですが、実物はかなり緑がかっていて、カメラとの親和性はあまりない色合いでした(笑)

なんならド派手ですがオレンジの方がSONYのαシリーズの差し色であるシナバーカラーと統一感があったかもしれませんね。

また、側面(縦構図用)のプレートには切込みが入っています。

Ellie PDの側面
側面

これによってバリアングルモニターも開閉できるのですかね。
私はチルト式のカメラしか持っていないので試せていませんが。

また、側面のネジを付け替えることによって、切込みの向きを反対にすることもできる筈です。

次に底面の写真です。

Ellie PDの底面
底面

このように底面はキャプチャープレートと同じ形状になっています。

Ellie PDの底面とPeak Designのキャプチャープレートを比較
キャプチャープレート(右)と比較

ほぼ同じ形状をしていることがわかるかと思います。

当然、底面、側面共にアルカスイス互換になっています。

キャプチャーは何度かバージョンアップされているのですが、本製品と互換性があるのは現行品である"V3"のみのようです。

旧型を使用されている方はご注意ください。

続いて同梱物の紹介です。

Ellie PDの同梱物
同梱物は非常にシンプル

同梱物は非常にシンプルで、収納袋と2種類のサイズが両側に付いた六角レンチのみです。

Ellie PDに付属している六角レンチ
付属の六角レンチ

六角レンチを使うことで、側面プレートを外したり、出し幅の調整をすることができます。

Ellie PDの底面六角使用部分
側面調整用の六角ネジ

これを緩めることで側面を動かせるようになります。

Ellie PDの側面を取り外したところ
側面を外した例

こんな感じで外すことが可能です。

α1とα7Ⅲに装着してみる

実際に手持ちのカメラに付けてみたいと思います。

まずはα1

α1に装着したEllie PDの正面
α1に装着(正面)
α1に装着したEllie PDの背面
背面
α1に装着したEllie PD
斜めから
α1に装着したEllie PDを縦向きにした正面例
縦置き

次にほぼ同じですが、α7Ⅲでの写真も載せておきます。

Ellie PDをα7Ⅲに装着した例
α7Ⅲに装着

前述のとおり、側面の幅は任意に調整可能です。

Ellie PDの側面とα7Ⅲの離隔距離
側面の幅は任意に調整可能

このように三角環ギリギリにしたり、カメラサイドのケーブル類カバーを使う際は幅を広げて使うといったことが可能です。

通常サイズでバッテリー蓋には干渉せず

Ellie PDは底面のプレート幅が異なる、通常サイズショートサイズの2種類が販売されています(他にもキャプチャー用プレートが付いていない普通のL型プレート等もあります)。

公式サイトでは、カメラの三脚ネジ穴からバッテリーケースまでの距離が40mm以上だと通常サイズを推奨となっていたかと思います。

それでα1とα7Ⅲの底面を測ってみると、ちょうど大体40mmくらいでして、三脚ネジ穴の中心から測るのか、端から測るのか等細かい点が不明だったので、結局どっちを買うべきか非常に迷いました(笑)

迷った挙句、通常サイズを購入したのですが、結果としてはピッタリのサイズで大正解だったと思います。

α1に装着したEllie PDの底面
α1に取り付けた底面

通常サイズでもバッテリー蓋には干渉していません。

α1に装着したEllie PDの底面のバッテリー蓋開閉例
バッテリー蓋を開けることが可能

ということで、サイズで迷われた方は、ほぼ同じ形状であるSONYのαフルサイズミラーレス機(α7Cだけはちょっとわかりませんが)であれば、通常サイズで良いかと思います。

SmallRigのL型プレートと比較

本製品を買う前は、とりあえずSmallRigのL型プレートに純正のキャプチャープレートを重ね付けして使ってみたこともあるので、一応それとも並べて撮ってみました。

Ellie PDとsmall rigのL型プレートを比較
SmallRigのL型プレート(右)と比較

右側がSmallRigのL型プレートです。
キャプチャー用と違って、底面のプレート自体が長いアルカスイス互換になっています。

このプレートは2,000円台で売っていて、価格の割には作りもしっかりしていると思いますので、とりあえずのプレートとしては非常に良い選択なのではと思っています。

small rigのL型プレートの底面
SmallRigのプレート底面

SmallRigのL型プレートの底面には三脚ネジ穴が設けられていますので、そこにキャプチャープレートを取り付けることができます。

Ellie PDとsmall rigのL型プレート(キャプチャープレート付き)を比較
キャプチャープレートを付けたSmallRigと比較

まあ、SmallRigの方でも使えなくはないないのですが、Ellie PDと比較すると、

  • キャプチャープレート後付けの分、底面が分厚くなってしまう
  • 後付けの為、そこから緩んでしまうことや、剛性に不安を感じてしまう
  • 着脱が一手間増えて面倒

このような印象を持っています。

特に私の場合、やはり普段はなるべくカメラが嵩張る物は付けたくないという思いが有り、普段はL型プレートを付けっぱなしにはせず、純正のキャプチャープレートだけを付けるのが基本で、三脚を使って風景等を撮るのがメインになりそうな時だけL型プレートを付けるような使い方をしています。

その為、3番目の着脱の手間が増えるということが結構大きかったりします。

自分に取ってはEllie PDのような一体型プレートの恩恵は大きいと感じています。

三脚とCaptureに取り付けてみる

最後に三脚とキャプチャーに付けてみた写真を紹介しておきます。

三脚に装着

α1に装着したEllie PDを三脚に装着した例
横構図の向きで三脚に装着
α1に装着したEllie PDを三脚に装着した例の側面
横から

ちなみに装着しているレンズは"SEL135F18GM"という重さ約950gある大きめなレンズですが、問題無く固定できています。

縦向きは側面プレートに切れ込みがある為、使って見る前は何となく不安がありましたが、特に問題は無さそうかなと思います。

α1に装着したEllie PDを縦構図で三脚に装着した例
縦向き
α1に装着したEllie PDを縦構図で三脚に装着した例の側面
横から

あくまで汎用プレートですので、各機種専用のプレートとは当然フィット感が異なり、それらと比べてしまうと安定感が違うのかもしれませんが(使った事無いので比較できません)、通常の使用用途では問題無く使えそうだろうと思います。

Captureに装着

キャプチャーへは、純正のプレートと比べても全く違和感なく取り付けることができました。

α1に装着したEllie PDをpeakdesignのキャプチャーV3に装着した例を上部から撮影
Capture V3 に装着
α1に装着したEllie PDをpeakdesignのキャプチャーV3に装着した例
横から

本当に純正と遜色無く脱着できますので、自分的には理想的な製品だなと思えています。

終わりに

以上となります。

自分と同じような運用方法

  • キャプチャーをマストで使いたい
  • L型プレートも使いたい
  • プレートの付け替えを頻繁にする
  • 複数機種に使える汎用性が欲しい

上記のような内容と合致する方には結構お勧めできると思います。

ただし、前述のとおりあくまで汎用プレートですので、各カメラ専用に作られた製品のようなフィット感、安定感等を求める方には向いていないかなと思います。

個人的には、現状では汎用プレートでも通常使用するぶんには全然問題無いと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました