【α7Ⅲ購入記④】購入の最後の決め手!故障に備えた保証について

a73のロゴにピント 機材紹介
機材紹介

◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

前回までで、欲しいカメラの本体(α7Ⅲ)とレンズ(SEL55F18Z)が決まり、自分がどうすれば買った物をちゃんと愛用するかについても徹底して検討してきました。

それでも、頭の片隅にずっとよぎっていた不安があります。それは・・・

折角買ったのに、壊してしまったらどうしよう・・・

誰もが考えてしまうことではないでしょうか。数十万円もする物を買って壊してしまったら立ち直れません。
自分が気を付けていても、犬や小さな子供が何をするかわかりませんしね。
ですが、壊れるのを恐れて持ち歩かなくなってしまっては本末転倒です。

砂浜に押し寄せる波

水没が心配だと、こういう写真とかは怖くてなかなか撮れなくなっちゃいますよね。

そんな不安を吹き飛ばしてくれた購入方法をご紹介します。

こちらが、私がいきなり何十万円もかけて、初めて本格的なレンズ交換式カメラを買うのを後押ししてくれた最後の要素です。

スポンサーリンク

ソニーストアの長期保証〈ワイド〉

SONY製品は壊れやすい?自分で1年弱使った結果

私が購入に際し情報収集していた際、SONYのカメラはCanonやNikonより耐久性が劣る、というような噂をよく耳にしていました。
どれくらい過酷な環境でのことを言っているのかはわかりませんし、実態がどうなのかは不明です。

一応、私が1年弱α7Ⅲを使ってきた大まかな環境を述べますと、

  • 週3、4回は使用(屋外使用が週1、2回程度)
  • 落下や強くぶつけたことは無し
  • 小雨を少しだけ浴びたことは有り(撮影はほぼ無し)
  • 小型の船に乗って、移動中に海を撮影(細かな水飛沫はかかっていたと思います)
  • 海辺で何度か撮影(水はかかっていません)
  • 冬の北海道(氷点下1℃前後)で2日撮影(カメラ本体にダウンカバーを装着)

ざっとこんな感じですね。全然過酷な使い方をまだしていないので、あまり参考にならないと思いますが・・・。

とりあえずこの様な使用方法で1年弱、今のところ不具合は一切出ていません。

とはいえ、いつどんな事故があるかわかりませんし、やはり安心材料が欲しいですよね。

ワイド保証なら、破損や水濡れにも対応!

通常のメーカー保証って自然故障のみが対象で期間が大体1年くらいってことが多いですよね。

それが、ソニーストアで製品を買う時に、有料ですがワイド保証に加入すると

破損や水濡れ等も保証対象になります

保証期間も3年と5年が選べます!

詳しい保証内容は公式サイトをご確認ください。

公式長期保証|ソニーストア

icon icon

注意点としましては、

紛失、盗難は対象外

修理不可能な場合は、代替機と交換となるが、同時に保証期間が終了となる

といったところでしょうか。とにかく無くさないように気を付けましょう。

他の家電量販店等でも延長保証制度が有るかと思いますが、よく保証内容を見て、比較してみてください。
水濡れまで対応している保証は中々無いと思います。それどころか、自然故障の対応期間が延びるだけという内容だったり、購入してからの年数や修理回数毎に一定の割合分しか保証を受けられない、という定めの保証もあるかと思います。

実際の耐久性はわかりませんが(私は今のところ特に耐久性が弱いとは思っていません)、この保証がある限り、SONYのカメラが一番安心して使えると私は判断しました。

現在は、フルサイズミラーレスカメラが他社からも出ていますが、仮に、今後カメラを買い替えたりする場合でも、この保証がある限りはSONY製品が第一候補になってくると思います。
それくらい大事な要素だと思います

ちなみに私のα7Ⅲは3年のワイド保証に加入しております。
レンズは長く使いますが、カメラ本体は新製品が出たら買い替える可能性もありますので3年で十分かなと考えました。

なお、レンズでワイド保証に加入するには、後述する、"αあんしんプログラム"というのに加入する必要があります。

ワイド保証のデメリット?

ワイド保証のというより、ソニーストアで買うことのデメリットですね。

これはシンプルに、

販売価格が市場最安値より高いことが多い

これに尽きます。

特に、ソニーストアを利用されたことが無い方は、価格比較サイトやHPに記載されているソニーストアでの値段を見ると「高い!」と思われるのではないでしょうか。

クーポンを使えばそれほど割高ではないかも

実は、ソニーストアを利用したことが無い人も、新規会員登録をした時点で10%オフのクーポンが貰えます。

また、通常は3年ワイド保証が本体価格の約5%、5年ワイド保証は約10%くらいの加入料が必要なのですが(カメラの場合は本体価格が大きいから結構な金額になります)、

ソニーストアでの累計購入金額が"50,000円"を超えると

3年ワイド保証が無料になるクーポンが貰えます!

※累計金額が250,000円を超えると、5年ワイド保証が50%オフになるクーポンも貰えます。
こちらも詳細については公式サイトをご確認ください。

公式定期クーポンについて|ソニーストア

このようなクーポンを駆使して、保証の恩恵まで考慮すると、私はそこまで割高ではないのではないかなと思っています。

その他にも24回払いまで分割払手数料0%の時がある(いつもではありません)のも有難いです。重宝しています。

また、SONYは年数回、カメラとレンズの対象機種を期間中に買うと一定金額キャッシュバックするキャンペーンも行っております(これはソニーストア以外で買っても有効です)。

ということで、保証の恩恵がでかいと思われる方はソニーストアから、価格を重視される方は他のお店から購入するのがいいと思います。

雪の中のエゾシカ達
北海道野付半島

一応カメラにダウンカバーをしていましたが、ワイド保証のおかげで、このような大雪の状況の撮影でも、あまり気にすることなく撮影に集中できました。

KANIのダウン防寒カメラカバーという商品を手持ち撮影で使っていました。

レンズのワイド保証について

レンズについては、ソニーストアからカメラと同様に買おうとするとワイド保証の対象外となってしまいます。

レンズでワイド保証に入るには、"αあんしんプログラム"というものに加入する必要があります。

これも公式サイトのリンク貼っておきます。

公式αあんしんプログラム

icon icon

月額500円(税別)かかりますが、様々な特典がありますし、レンズのワイド保証だけでも十分元が取れると思っています。

※入会金もかかりますが、キャンペーンで安くなっていることが多いです。キャンペーンが終了している可能性もありますので、都度公式サイトでご確認ください。

入会し、レンズを購入する際は、上記リンクの"会員様専用サインイン"というところからログインし、"会員様専用ページ"からレンズを選んでください。

↑これが最初非常に分かりづらかったです。通常のソニーストアの画面からサインインをして通常どおりにレジに進んでしまいますと、レンズの保証優待が適用されません。最初あやうく保証が適用されない状態でレンズを注文してしまうところでした。

※2020年4月24日情報更新

2020年4月24日より、レンズ購入ページの仕様が変更となったとのことです。

一般の商品一覧から購入ページに進んでも保証優待レンズの購入が可能になり、「ご購入はこちら」ボタンより購入ページで【αあんしんプログラム会員優待商品】を選択できるようになりました。

※取り消し線に記載の会員専用画面からの購入は、2020年9月30日をもって終了とのことです。

本記事を書いていて思ったのですが、最初にαあんしんプログラムに入会してレンズを購入→レンズ代が5万円を超えていたら、ワイド保証のクーポンが貰え(クーポンが貰えるタイミングは年2回しかないのでタイミング重要ですが)、カメラ本体も3年ワイド保証に無料で入れる、ということが可能そうですね。(私はカメラを買う前に違う商品で既にクーポンが貰える条件を達成していたので、この方法は試していません。)
※もし間違っていましたら購入者様に大変なご迷惑をかけてしまいますので、是非ご指摘くださいますようお願い致します。

なお、サードパーティー製のレンズはソニーストアで取り扱われておりませんので、この保証が使えません。

その場合、私はマップカメラの安心サービスというのを利用しています。

こちらも、新品の商品の場合は税込価格の5%分の金額で3年間、破損や水濡れに対応した保証に入れます。

ただし、こちらは購入経過年数によって保証限度額が下がってきます。詳細は下記公式サイトをご確認ください。

公式安心サービスについて|マップカメラ

是非参考にしてみてください。

これで購入への不安は解消

買うまでが長すぎですね(笑)自分でも最初カメラを買うまでの経緯だけでここまで長文になるとは思っておりませんでした。

ですが、カメラ選択も、レンズ選択も、持ち歩き方の検討も、そして購入方法の検討も全てここまで検討したからこそ、ほとんど後悔のない良い買い物ができたと思っております。

どれか一つでも欠けていたらかなり後悔していたと思います。

なので現在カメラを買おうか迷われている方は、大いに悩んでください!

真剣に悩んで答えを出せば、後悔は少ないと思います。悩む過程も楽しいですしね。

ですが、時間をかけて悩むのは有意義なことなので良いと思いますが、悩むこと自体を先延ばしにしてしまうのはお勧めしません。

カメラにハマった方は大体同じことを思うのではないでしょうか?

もっと早く買えば良かったと・・・。

時間は戻りませんからね。撮りたい対象があるのなら前向きに検討すべきと私は思います。

他人から見たら大したことない写真かもしれませんが、このクラスのカメラは自分が日頃見ている何てことない景色も彩って綺麗に写してくれます。

自分の日常、周囲の物の見方が変わりました。それが楽しくてしょうがありません。

そんなカメラで自分が撮りたい対象を取ったら、どれだけ自分に取って特別な写真になるか、と想像するだけでわくわくします。

夕焼けの水たまりの上を歩く犬

私の愛犬の写真は特別どこかに出かけて撮ったりはしていません。いつもの散歩コース+αくらいの場所で撮っていますが、未だに飽きることなく狭い範囲でも散歩の度に撮影を楽しめています。

この楽しさを記事を読んでくださった皆様と共有できたらとても嬉しいです!

その他のα7Ⅲの作例をこちらに少し掲載しております。

写真をまとめたサイトも作っております。こちらもよろしければご覧ください。

TOP | diuao Photo
風景、動物、ダイビング等の写真ギャラリーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました