カメラ

機材紹介

【SONY α7CⅡ】購入初使用後の感想&レビュー(α1とのAF性能の違い)

α7CⅡを購入し、まずはゆっくりと走るラジコンとドッグランで遊ぶ愛犬を撮ってみましたので、その時のファーストインプレッション(主にAF性能について)を述べていきたいと思います。
機材紹介

フルサイズミラーレスカメラの新機種α7CⅡを予約しました!【SONY ILCE-7CM2】

α1以来久しぶりにカメラを予約購入しました!2023年10月13日発売予定のSONYのα7CⅡ(ILCE-7CM2)です。
How to

【初心者向け】初めてのカメラ選びに迷っている人向けにSONYのフルサイズミラーレスカメラの機種をまとめてみた【Eマウント】

これから一眼カメラを買おうと考えている人にとっては機種ごとに何の違いがあって、どれを買えばいいのかわからなくて迷っているという方も多いのではないかなと考え、今回自分なりの機種ごとの要点をまとめていこうと思い立ちました。
お知らせ・雑談

カメラやレンズの売却先としてお薦めできる買取店舗を紹介【カメライオン】

今まで、何度かレンズやカメラ(コンデジ)等を買取店舗やフリマサイトで売却してきましたが、今回お勧めできそうな「カメライオン」というカメラ専門の買取店を知りましたので、ご紹介したいと思います。
How to

【α1】トラッキングの有無とフォーカスエリアを素早く変える静止画撮影のカスタム設定【SONY】

SONYのα1を購入してから、自分なりのカスタム設定を試行錯誤してきました。撮影時のカスタム設定も最近はあまり弄らず固まってきているので紹介しようと思います。
お知らせ・雑談

愛犬とのお別れ。カメラを買って本当に良かったなと改めて思った話

悲しく残念な報告です。 私が一眼カメラを買うようになった大きな理由の一つであり、作例等で度々登場してくれていた愛犬が天国へと旅立ってしまいました。それも2匹立て続けに。 覚悟はしていたつもりですがペットロスは非常に辛く、物凄い喪失感で更新す...
How to

【α1 α7Ⅲ】LightroomでのRAW読み込み時の初期プリセット設定について検証【α9 α7SⅡ】

α1を1年以上使ってきて、RAW撮影でサムネでは綺麗に色が出ているのに、Lightroomに取り込むと全然色が出ていない、また被写体が予想以上に暗くなってしまうなという印象を持っていました。今回はそんな疑問が解消された設定について検証・紹介したいと思います。
機材紹介

【SONY α1】フラッグシップミラーレスカメラを数か月使用した総合的な感想・レビュー【最終版】

SONY(ソニー)のフルサイズミラーレスカメラのフラッグシップ機である"α1"を発売日に入手し、5ヶ月弱使用してきましたので、一旦区切りとして使い続けてみて良かったと感じた点、AF性能や高感度画質等について改めてレビューしていこうと思います。
機材紹介

【SONY α1】AF性能や動作安定性が向上するソフトウェアアップデートが来ました!【Ver.1.10】

2021年6月29日、待ちに待ったSONYのフルサイズミラーレスカメラ"α1"(ILCE-1)のソフトウェアアップデート(Ver.1.10)がリリースされましたので、取り急ぎ情報共有します。
How to

【α1】写真のセレクトをより快適にする再生モードのカスタム設定を紹介【SONY】

α7Ⅲを使っていた際は、特に再生画面のボタンカスタマイズは行わずに写真のセレクトを行っていたのですが、α1での大量な撮影枚数に対応してより効率的に取捨選択する為にカスタムしてみたところ、かなり作業効率が上がったように感じていますのでご紹介したいと思います。
作例

【SONY α1】秒間30連写したカメラの再生画面をGIFにしてみました【動物・鳥瞳AF】

SONYのフラッグシップミラーレス一眼カメラ"α1"(ILCE-1)の凄さが伝わりやすいかなと思えた場面が撮れましたのでGIF化してご紹介したいと思います。秒間30コマ連写+素晴らしいAF速度と追従性を存分に発揮してくれたなと思い、現在非常に興奮しております(笑)
機材紹介

【SONY α1】二週間使用したAF性能や画質についての感想

SONYのフラッグシップミラーレスカメラ"α1"(ILCE-1)が発売されてニ週間、ほぼ毎日のように使って大活躍してくれています。今回はこのカメラの写真部分での最大の売りである、AF(オートフォーカス)性能、連写性能、画質(主に解像感)について感想、レビューしていきたいと思います。
機材紹介

※2021/7/29更新【SONY α1】一週間使って起きたフリーズ等の不具合について

SONYのフラッグシップカメラα1が発売されて一週間が経過しました。私も発売日に購入して使用しており、本当に買って良かったなと思っています。ただ、発売したての商品の宿命か、使用しているうちにいくつか不具合らしき症状や気になる点が出てきましたので情報共有させていただきます。
機材紹介

SONY α1購入!初使用後の感想&レビューとα7Ⅲとの外観比較

SONYから新たに発売されたフラッグシップカメラ"α1"が無事発売日に届きましたので、α7Ⅲとの外観比較及びファーストインプレッションを述べていきたいと思います。まだ発売初日の数時間しか触れていませんが、その際に撮れた写真や気づいた点、感想等をちょっとだけですがレビューしていこうと思います。
機材紹介

SONYのフラッグシップミラーレスカメラα1を予約しました(α7Ⅲの野鳥撮影での感想と比較)

α7Ⅲを購入してから様々な場面で大活躍してくれましたが、特にここ1年くらい野鳥撮影を多くするようになったからこそ感じた点と、その上でα1に求めている機能、購入した理由を自分なりに整理していこうと思います。
撮影記

【撮影記】135mm単焦点レンズのみで夜の浅草スナップ【α7Ⅲ+SEL135F18GM】

緊急事態宣言が解除され、まだ人が疎らそうな夜の浅草寺でスナップ写真を撮ってきました。この日は"SEL135F18GM"を無性に使いたかったので、スナップとしてはかなり画角が狭めで使える用途が限られるかもと思いましたが、敢えて135mm縛りで撮っていくことにしました。
お知らせ・雑談

【お知らせ】Kindleで電子写真集を出版しました【道東の冬】

今回初めてAmazonのKindleにで電子写真集を発売してみましたのでご紹介させていただきます。「道東の冬」というタイトルで、2020年の2月に撮影した羅臼や野付半島等の冬の自然を写した120枚以上の写真を一冊にまとめました。
撮影記

【撮影記】秋の清水公園花ファンタジアをマクロレンズ1本で撮る【SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(カミソリマクロ)】

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art(通称カミソリマクロ)を購入し、初めての撮影として「昆虫」「花」「水滴」といったマクロレンズの醍醐味となりそうな被写体を求めて、千葉県野田市の清水公園の花ファンタジアという所に行ってきました。
How to

【超初心者向け】スローシャッター(長時間露光)で目に見えない世界を写す為の基本的なポイント②【作例編】

カメラの醍醐味の一つだと思われる、スローシャッターによる目で見ているものとは全く違う世界の写し取り方の説明について、今回は実際の作例をご紹介しつつ、撮影時の設定や使用機材の解説をしていきたいと思います。
How to

【超初心者向け】スローシャッター(長時間露光)で目に見えない世界を写す為の基本的なポイント①【説明編】

カメラの醍醐味の一つだと思われる、スローシャッターによる目で見ているものとは全く違う世界の写し取り方の基本を説明していきたいと思います。記事が長くなってしまいましたので、説明編と作例編に分けて説明していきます。
作例

【SEL135F18GM(FE 135mm F1.8 GM)】G Masterレンズの作例と感想【α7Ⅲ】

SONYのα7Ⅲと、Eマウントレンズラインナップの最上級グレードであるGMレンズのSEL135F18GMとの組み合わせで半年使用した作例と感想を述べていきたいと思います。圧倒的な描写力とボケの美しさ、爆速AFと比較的使いやすい最短撮影距離等、ほぼ文句無しのレンズだと思っております。
How to

【超初心者向け】カメラの被写界深度(ボケ量)についてザックリ理解できるように解説【センサーサイズ・F値・シャッタスピード・ISO】

スマホや安いデジカメで撮る写真と、高級なカメラで撮る写真の何が違うのか。色々ありますが、一番言われるのは"ボケ"ではないでしょうか。カメラ未経験者や初心者の方に向けて、ボケとは何か、ボケる量が変わる条件・要素などをザックリ理解できるよう、具体的な写真多めに説明していきたいと思います。
作例

【SEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)】作例と感想【α7Ⅲ】

α7ⅢとSEL55F18Zの組み合わせでの作例をいくつかご紹介していきます。私が一眼デビューするきっかけとなったこの組み合わせは、何気ない日常もハッとするほど彩って写してくれます。少しでも参考になりましたら幸いです。
まとめ記事

【α7Ⅲ購入記まとめ版】初めてフルサイズミラーレス一眼を購入した経緯【作例有り】

初めての本格的なレンズ交換式カメラ、α7Ⅲを購入するまでの経緯のまとめ。最後に作例も有ります。カメラが欲しくなった理由から、機種の選択、レンズの選択、持ち歩き方、保証について徹底的に検討した記事のまとめ版です。こちらから各記事に飛べます。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記④】購入の最後の決め手!故障に備えた保証について

検討を重ね、一眼デビューする決意が大分固まってきました。しかしどうしても故障に対する不安が頭をよぎります。そんな不安を打ち消す購入方法をご紹介。私はこれがいきなりα7Ⅲを買う決断の最後の後押しとなってくれました。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記③】レンズとカメラを決定!購入前に持ち歩き方を徹底検討【Capture・CUFF】

欲しいレンズとカメラが決まってきました。しかし、買ったら本当に愛用できるのか?いかにカメラを持ち歩くかを検討した経緯と、実際の運用方法をご紹介します。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記②】購入カメラはα7Ⅲに決めた!次はレンズを選ぶ【SEL55F18Z】

本格的なカメラに興味が湧き、α7Ⅲが欲しくなってきました。買ってちゃんと愛用するにはレンズ選びが大事とのこと。後悔しないレンズはどれか?購入までに色々と悩んだ経緯をまとめていきます。
機材紹介

【α7Ⅲ購入記①】初めてフルサイズミラーレス一眼カメラが欲しくなった理由

元々、あまり荷物を持ち歩きたくない主義だった人間が、α7Ⅲというカメラを購入したくてしょうがなくなった理由について振り返ります。