【SONY Eマウント】”SEL50F14Z”と”SEL55F18Z”の両方を使ってみた印象【α7Ⅲ】

SEL50F14ZとSEL55F18Z機材紹介
機材紹介

◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

前回の記事「SONY Eマウントレンズでのお気に入りランキング」でも触れましたが、そちらでは記事全体が長すぎましたので、"SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]""SEL55F18Z[Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA]"をそれぞれ使って感じた印象の違いをこちらに抜粋してより詳細に述べていこうと思います。

焦点距離やF値など割と近しい部分が多いレンズですが、値段や大きさは大きく異なってきます。

どちらを選択すべきか悩む方も多いかと思いますので、少しでも比較検討のご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

外観・スペック比較【SEL50F14Z・SEL55F18Z】

冒頭の写真と同じですが、まずは外観写真です。

SEL50F14ZとSEL55F18Z
SEL50F14Z(左)とSEL55F18Z(右)

左がSEL50F14Zで右がSEL55F18Zです。大きさが全然違いますね。

質感はどちらも同じ金属製で、高級感があり非常に気に入っています。特にSEL50F14Zは大きさも相まってより質感の良さを感じやすい気がしてます。

レンズフードの造り以外はGMレンズよりも好きかもしれません。

フード付きSEL50F14ZとSEL55F18Z
フード装着写真

フードを付けるとこんな感じです。GMレンズのようなロックスイッチは無く、回すだけでフードが脱着できます。

私は腰にカメラを付けて歩くことが多く、歩いているうちに擦れてなのか、気付いたらSEL55F18Zのフードが地面に落ちていたということを数回経験しています。これは結構困っています。

レンズの機構ですが、SEL55F18Zは非常にシンプルでピントリングがあるだけです。SEL50F14Zには写真にも写っているようにAF・MF切り替えスイッチと絞り調整リングが付いています。

レンズに付いていなくても困りはしない機能ですが、あるとやはり便利です。

SEL50F14Zの本体
SEL50F14Zの絞り調整リング

写真の目盛りの部分が絞り調整リングです「A」に合わせているとカメラ側で絞りを変更できます。

また、リングを回す際のクリック音をオンオフできるスイッチも付いています。

その他主要なスペックについては表にまとめていこうと思います。

製品名SEL50F14ZSEL55F18Z
焦点距離50nn55mm
開放絞り1.41.8
最小絞り1622
最短撮影距離0.45m0.5m
最大撮影倍率0.150.14
フィルター径72mm49mm
重量約778g約281g
価格目安※16万円前後8万円前後
※キャッシュバックキャンペーン等は考慮していない金額です。

こうして見比べると、SEL50F14Zの優位な点は僅かなF値の違いとほんの少しだけ寄れる(後述しますがどちらも大して寄れません)所だけです。

それなのに価格は倍近く違い、重さも2.5倍以上重く、フィルター径もかなり変わってきます。

フィルター径が大きいほどフィルター価格が高く、後々NDフィルターやPLフィルターを買い足していく際に1枚数千円近くの価格差が生じてきますので、個人的にはここの違いも結構大きなポイントだと思います。

また上記のスペックだけでなく、SEL55F18Zは画質の評価も非常に高く、物凄くコスパの良いレンズだと評判のレンズです。

実際、私も初めてのレンズ交換式カメラを購入するにあたって最初に選択したレンズがSEL55F18Zでした。

この選択は大正解だったと今も思いますし、そのせいでカメラにドハマりすることになったと思っています(笑)

それなのに何故似たスペックのSEL50F14Zを買い足したのか。

それはほんの僅かな画質の違いに倍の金額を払う価値があると思ってしまったからです。

本筋とは違いますので軽く説明しますと、SEL135F18GMという凄まじい描写をするレンズを購入し、その写りに惚れ込んでしまったことが最大の要因です。

このレンズと近いレベルの描写力で、一番良く使っている50mm前後の焦点距離のレンズを求めた結果、SEL50F14Zを選択することになりました。

SEL135F18GMにより、価格や重量は私にとってそこまで重要な判断基準ではなくなってしまいました(笑)

画質・描写の印象

ということで、私が感じる両レンズの描写の違いの印象を語っていきたいと思います。

まず先に述べておきたいのは、SEL55F18Zも紛れもなく素晴らしい画質のレンズだと思っているということです。

100点満点中90点前後は普通にあると思っています。ただそこからプラス数点を求めたということなので、違いは本当に僅かだと思います。

どちらも私が抱くZeissレンズのイメージどおり、色のりが良く(時には実物以上に発色良く(笑))、細部に至るまでコントラストが高く、艶感や影の有る部分を非常に雰囲気良く描写してくれるなと感じています。

※それぞれのレンズの作例については下記ページをご参照ください。

そんな共通点の多いレンズですが、私が僅かに違うなと思うのが、線の細さ・柔らかさです。

細部の小さな違いですが、それが積もり積もって写真全体の印象に与えているのかなと思うことが有ります。

写真比較1

ということで、まずは前回記事でも使った写真をお見せしたいと思います。

アロハシャツを着た犬と夕焼け
SEL50F14Z F2 1/640秒 ISO100

こちらがSEL50F14Zで撮った写真です。これのピント合焦部を拡大してみます。

犬の瞳にピントを合わせた拡大写真
SEL50F14Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度-10 テクスチャ-8

この写真はRAW現像時にLightroom CCの「明瞭度」と「テクスチャ」というパラメータをマイナスに振っています。

柔らかい雰囲気を強調したかったので、精細に描写されているものを若干ぼかしている感じです。

なので比較にはあまり向いていない画像かもしれませんね。そこまで気が回らなくてすみません。

※後程紹介する今回新たに用意した例は「明瞭度」「テクスチャ」「シャープ」等を弄っていない写真を用意しました。

次にSEL55F18Zによる写真です。

くつろいでいる犬
SEL55F18Z F1.8 1/30秒 ISO100

拡大してみます。

犬の瞳にピントを合わせた拡大写真
SEL55F18Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ-4

私の主観ですと、SEL55F18Zの方が線が太く硬そうで、毛並みがゴワゴワ・ジャギジャギしているように感じる時があります。

なので、普段はSEL55F18Zで撮った写真の方が「明瞭度」や「テクスチャ」をよりマイナスに振ることが多いのですが、今回の作例に限って逆転してしまっています(笑)

本当にややこしくて申し訳ないです。

見比べやすいよう拡大写真2枚を並べて配置します。

犬の瞳にピントを合わせた拡大写真
SEL50F14Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度-10 テクスチャ-8
犬の瞳にピントを合わせた拡大写真
SEL55F18Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ-4

・・・こう並べても違いはほとんどわからないですよね(笑)

自分も拡大写真の準備をしていてこんなにも差がない物だったっけ?と思ったりしてます。

ただ使っていると確実に違うなと思った時が何度も有ったんですけどねえ。

写真比較2

今回新たにチョイスした写真でも比較していきたいと思います。

ピント部拡大写真については、「明瞭度」「テクスチャ」「シャープ」等を0に戻した状態で書き出しています。

SEL50F14Zで撮ったチワワ
SEL50F14Z F2 1/4000秒 ISO100

SEL50F14Zでの写真です。

拡大写真がこちら。

SEL50F14Zで撮ったチワワの拡大
SEL50F14Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ0

一段絞っているのもあるかもしれませんが、非常に鮮明に解像していると思います。

一見すると線の太いSEL55F18Zの方が解像しているように見えるかもしれませんが、実際の解像力はSEL50F14Zの方があり、それが僅かな柔らかさに繋がっているのかなと思っています。

次にSEL55F18Zでの写真です。

SEL55F18Zで撮ったチワワ
SEL55F18Z F1.8 1/5000秒 ISO100

こちらは絞り開放で撮った写真です。

比較2の写真は、撮影時期も2週間程しか離れておらず、同じベランダで、似たような日差しでの撮影なので比較的似た条件で撮っています。

拡大写真がこちら。

SEL55F18Zで撮ったチワワの拡大
SEL55F18Z ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ0

どうですかね。なんとなくSEL50F14Zの方が精細な感じがしませんか。

並べてみます。

SEL50F14Zで撮ったチワワの拡大
SEL50F14Z F2 ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ0
SEL55F18Zで撮ったチワワの拡大
SEL55F18Z F1.8 ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ0

SEL50F14Zの方は絞ったからというのもあるかもしれませんので、今度はISO感度が上がりますが開放の写真も用意しました。

SEL50F14Zで撮ったチワワ
SEL50F14Z F1.4 1/320 ISO200

拡大してみます。

SEL50F14Zで撮ったチワワの拡大
SEL50F14Z F1.4 ピント部拡大 Lightroom 明瞭度0 テクスチャ0

絞り開放でも、とても良く解像しています。目の潤いも描写されていますね。

拡大画像3枚並べていきます。

SEL50F14Zで撮ったチワワの拡大
SEL50F14Z F2 ピント部拡大
SEL50F14Zで撮ったチワワの拡大
SEL50F14Z F1.4 ピント部拡大

SEL55F18Zで撮ったチワワの拡大
SEL55F18Z F1.8 ピント部拡大

う~ん。SEL55F18Zでいいじゃんって言われそうですね(笑)

思ったように伝えられなくてもどかしいです。

ただ、私が使っている感覚では明確にSEL50F14Zの方が繊細な写りで階調も豊かに感じて好きなんです。

実際、購入して本当に後悔はしていませんし、SEL55F18Zの出番は激減してしまっているんですよね。

何かまたわかりやすく比較できそうな写真を見つけたら追記するかもしれません。

玉ボケの比較 ※2021/4/12追記

後になって、そういえば玉ボケの印象なども結構違ったなと思いだしたので、目安になりそうな写真を探しました。

SEL55F18Zの玉ボケ

まずはSEL55F18Zの写真から紹介します。

SEL55F18Zで撮ったイルミネーションの玉ボケ
SEL55F18Z F1.8

イルミネーションの玉ボケです。

青い色等、濃い色の玉ボケの内側に年輪のような線がうっすらと入っているのがわかりますでしょうか。

また周辺の方になるとかなり鋭角なレモン型のボケになっていますね。

個人的には真ん中を中心にグルっと回っているようなボケだからか、レモンみたいな形でもそんなに気にならないんですが、高額なレンズになる程この形を少しでも鈍角にしようと頑張っているみたいです。

このあたりが価格なりということなのですかね。

次の写真です。

アガパンサスと玉ボケ
SEL55F18Z F1.8

アガパンサスという花と街灯の灯りを夜に撮った写真です。

これも同じ傾向で、花の右側の下のボケなんかは内側の線がわかりやすいのではと思います。
もしかしたら、作例ではあまり目立たないという印象を持つ方もいるかもしれませんが、実際は年輪線は当たり前のように出ますし、もっと目立つことが多い印象を持っています。

オブジェとイルミネーションの玉ボケ
SEL55F18Z F1.8

これは手持ちのデータで拡大して見ていくと、ほとんどのボケで年輪ボケが結構はっきりと見えたのですが、web上だとどうでしょうか。

真ん中の上の方などは良く見ると線が見やすいかと思います。

SEL14F14Zの玉ボケ

続いてSEL50F14Zの玉ボケ例を紹介します。

イルミネーションと犬
SEL50F14Z F1.4

ボケの内部が綺麗だなというのがパッと見た印象で感じられるのではないかと思います。

周辺も少しでも円形を維持しようとしている感は伝わります(笑)

SEL50F14Zの玉ボケ
SEL50F14Z F1.6

こちらは僅かにだけ絞ってF1.6で撮った写真です。

年輪線は皆無な印象です。高額なだけあって丁寧に作られているんだなあと感じられます。

犬とイルミネーションの玉ボケ
SEL50F14Z F1.4

この青色をSEL55F18Zの方で撮ったら、盛大に年輪線が入りそうな気がします。いずれ機会があったら撮ってみますね。

元々レンズを選ぶ際には、玉ボケの質や形にほとんど拘りを持っていなかった方だと思っていたのですが、いざ2つのレンズを所有してしまうと、どうせ撮るならSEL50F14Zでとなることが多いです。

一見僅かな差ですが、値段なりの細かな違いというのは至る所で感じることができます。

後は、SEL55F18Zはパープルフリンジ等も条件によっては偶に出る印象が有ります。

逆にSEL50F14Zでフリンジが気になった記憶がほぼ無いです。

並べて比較

シチュエーションも全く違う写真なのであまり参考にならないかと思いますが、先ほどの写真を一応レンズ違いで並べておきます。

SEL55F18Zで撮ったイルミネーションの玉ボケ
SEL55F18Z F1.8
SEL50F14Zの玉ボケ
SEL50F14Z F1.6
アガパンサスと玉ボケ
SEL55F18Z F1.8
イルミネーションと犬
SEL50F14Z F1.4
オブジェとイルミネーションの玉ボケ
SEL55F18Z F1.8
犬とイルミネーションの玉ボケ
SEL50F14Z F1.4

その他

他には、SEL50F14ZはF値が低い分、絞り開放で撮ると周辺減光(写真の四隅が暗くなる)がかなり目立ちます。

ただ、これは良い雰囲気が出て好きな描写になることが多いので、Lightroomのレンズプロファイルを当てずに減光した状態のままにすることが多いです(プロファイルを当てれば綺麗に減光は解消されます)。

なので特にマイナス要素とは思っていません。

後は、SEL50F14ZはRAW現像する前からかなり完成度が高い画像になっている印象があります。

極端に明暗差がある写真でもない限りはパラメータをほとんど弄る必要がないなと思ってしまうことが多いです。

弄るにしてもLightroomの各パラメーター1桁ずつだけといった感じで、あまり弄ると結局弄る前の方が良かったなと思ってしまったりすることが結構ありました。

レンズが拾う元々の絵が素晴らしいのだなと思わせてくれます。

AF速度・精度の印象

これはSEL50F14Zの作例記事でも自分の所感を詳細に述べましたので、それを引用させていただきます(一部単語だけ微修正しています)。

SEL50F14Z購入時、色々とネットでレビューを漁っているて気になったのが、AFが遅めという評価でした。

実際に使って見ての印象は、SEL55F18Zよりは、ピントが合うのが遅いかなという印象です(AF-Cモード使用時)。

犬が立ち止まって顔をキョロキョロさせている時に、今までだったらちゃんと顔にピントを合わせられていた場面で、SEL55F18Zに比べて合焦する(カメラのピントマークが緑色になる)のがコンマ数秒だけ遅く、シャッターを押せずに撮り逃してしまうということが何度かありました。

また、動物瞳AFについても瞳を認識するスピードや範囲(斜め顔の時等)については、SEL55F18Zの方が優秀に感じました。

なので、慣れるまではいつもピントが合っているはずの場面でシャッターチャンスを逃すこともあり、若干フラストレーションが溜まる時もありました。

しかし、SEL55F18Zの方がAFが全面的に優秀だとは言い切れません。

それは、ピントの正確性、追従性に関してはこちらのSEL50F14Zのレンズの方が優秀だと感じたからです。

SEL55F18Zは、SEL55F18Zのレビュー記事でも述べましたが、撮影時ピントが合っているように見えていても、撮影後に画面を拡大して見てみると若干ピントが合っていない、ということが多々ありました。

動いている被写体についても、何度かシャッターを押して撮り続けた物を後から確認してみると、完璧にピントが合っていた写真は僅かだけということが多かった印象でした。

それがSEL50F14Zでは正確性が大分増しているように感じました。画面を拡大しても、しっかりとピントが合っていることが多い印象です。撮影後に確認してがっかりということが減りました。

一度合焦したら、そこからの食いつきもSEL55F18Zより良好な印象です。SEL55F18Zのピントの甘さが改善されているので、カメラ画面上での撮影時の見かけの合焦速度、範囲が悪くなるのも納得だなと思っています。

以上のように、SEL55F18ZのAF性能と比較した場合、シャッターチャンスを逃さない速さや範囲を取るのか、それともより正確な撮影結果を求めるかという、撮影時のがっかりを減らすか撮影後のがっかりを減らすかのどちらを取るかによって一長一短だなと思いました。

AF性能については以上のような感想です。SEL55F18Zとの比較ばかりですが、SEL55F18Z自体がかなりAF速いほうだと思いますので、レンズ全体で見ればSEL50F14Zも十分速い方なのではないかなとは思います。

この時の印象は現在も変わっていません。

速度はSEL55F18Z精度はSEL50F14Zに分があると思っています。

トータルでどっこいどっこいかなという感じです。

私個人としては、速度が遅くて撮れなかったという場面よりも、撮れたと思っていて後から見返したら撮れていなかったという場面の方がより悔しく感じるタイプですので、SEL50F14Zの方がストレスは感じにくいです。

近接撮影性能について

どちらも寄れません。

コスパの良いSEL55F18Zの弱点として、被写体に近寄って撮れないというのがあります。

SEL50F14Zが最短撮影距離(レンズではなくセンサーから被写体までの距離)が45cm、最大撮影倍率が0.15倍

SEL55F18Zは最短撮影距離が50cm、最大撮影倍率が0.14倍となっています。

SEL50F14Zの方が5cm近づいて撮れますが、撮影倍率(センサーに写しだせる被写体の大きさ)は大して変わりません。

なのでSEL50F14Zを使っていても思ったより寄れないなと思うことのほうが多いです。

ただし被写体を写せる大きさはあまり変わらなくても、物理的に空けなければいけない距離は5cm違いますので、ちょうどこの距離感がテーブルの上に置いた料理を撮る時等に、いちいち席を立たなければ撮れない距離と座ったまま撮れる距離の境目くらいのような感じがし、そういう場面では使い勝手が結構変わってくる印象です。

なので近接撮影については一応SEL50F14Zの方が僅かに使い易いです。

価格について

どちらも発売から年月が経っているレンズですので、SONYが定期的に行っているキャッシュバックキャンペーンの対象になることが多いです(大抵1万円のキャッシュバック)。

購入を検討される方は、キャンペーンのタイミングを伺った方が良いと思います。

また、私はSONY製のレンズを購入する時は、水没等にも対応してくれるワイド保証を求めて大抵ソニーストアで購入することが多いのですが、SEL50F14Zについては販売店によって価格のばらつきが大きく、ソニーストアよりも価格差が結構ありましたので、荻窪カメラのさくらやで購入しました。なお、こちらもソニーマーケティングの保証を付けて購入しています。

購入後の使用頻度や2本とも保持する理由

先ほども述べましたが、SEL50F14Zを購入してからはSEL55F18Zの出番は激減してしまっています。

いざ写真を撮ろうとすると、どうせ撮るならSEL50F14の方で撮りたいと無意識的に思うようになってしまいました。

ただそれでもSEL55F18Zを手放す気にもなっていません。

それは複数本のレンズを持ち歩いて撮影に出かける場面を想定すると、間違いなく活躍してくれる場面があるなと確信できるからです。

例えば私が所有している望遠ズームレンズ"SEL100400GM"(約1,395g)と一緒に持ち歩くことを考えると、SEL50F14Zとの組み合わせだとそれだけで2kgを超えてしまいます。

また、重量級のレンズを振り回した後は軽いレンズで楽に撮りたいと思うときもあるでしょう。

そういう場面を想定すると約281gという軽さでここまでの描写をしてくれるSEL55F18Zを手放すわけにもいかないなと思えます。

そういう訳で、現状どちらか一方を選ぶということはせず、どちらも所有し使い続けていくつもりでいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本来は僅かな違いの中にも確かな違いが見え、一見コスパが悪そうに見えるSEL50F14Zも素晴らしいレンズである、ということを伝えたくて本記事を作成しようと思ったのですが、なかなか上手く伝えられなかったように思います(笑)

まあそれだけ、SEL55F18Zの写りも素晴らしいということだと思います。

今回はピント合焦部を拡大しての解像感の比較ばかりになってしまいましたが、是非SEL50F14Zが醸し出す、写真全体を見た時の何とも形容しがたい良い雰囲気というものを、様々な方が撮った作例等を見て感じて欲しいなと思います。

作例を見ていくなかで、何となく良い写真だな、何か良い雰囲気だなと思える写真が多いなと思った方は、全力でSEL50F14Zを購入することをお勧めします。

このレンズの雰囲気が好きという感性の方には高確率で替えの効かないレンズになることと思います。

また逆に今回の記事を見てSEL55F18Zで良いじゃんと思われた方は、迷わずそちらを選択されることをお勧めします。

本当に僅かな違いで自己満足の世界だと思いますので、SEL50F14Zに価格の差程の価値は無いと判断される方が大半なのだろうなと私は思っています。

実際、カメラをこれから初めて買おうとする知人等にはSEL55F18Zの方を基本的にお勧めしています。

これでも十分にズームレンズや格安の単焦点レンズとは写りの違いが体感できると思います。

以上、結論としてはどちらもお気に入りでお勧めです(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました